
子供の膝裏は皮膚が薄く、衣類や皮膚がこすれ合い、痒みを生じやすくなるため、集中して部分ケアをしてあげる必要があります。
また、アトピー性皮膚炎がよく発症する部位でもありますので、膝裏の様子は注意して観察しましょう。
子供の膝裏の湿疹のケア商品の選び方とは
刺激が起きやすい膝裏は、乾燥しやすい入浴後に保湿し、バリア機能を高めてあげましょう。
乾燥しやすい状況が続くと、痒みが発症し無意識のうちに搔きむしり、掻き傷が痛々しく残ってしまいます。
効果的なケアとしては、全身の保湿を行ったあと、湿疹や赤みが出ている患部には、保護力の強いクリームなどがおすすめです。
子供の膝裏ケア商品の選び方
子供の膝裏をホームケアするときに、たくさんの市販品がありすぎて、何を使えばいいのか迷ってしまいますよね。
子供の肌トラブルで、私がこれまでに色々な市販品を使った結果、お子さんにおすすめしたい保湿剤をまとめてみました。
お子さんの肌ケア品を選ぶ時の参考になれば嬉しいです。
-
保湿クリーム
保湿クリームのメリットは、皮膚の保護力が高いため、季節を問わずしっかりと皮膚を保護してくれるところです。
荒れが酷い部分でもしっかりと効果を発揮してくれますので、お子さんの肌をしっかりと保湿したいときに使ってあげてください。
子供の肌をしっかり保湿してくれるおすすめのクリームをランキングで紹介しています。
-
ベビー石鹸
赤ちゃんや肌の弱いお子さんでもしようできる低刺激の無添加石けんを選びましょう。
ただ無添加というだけではなく、ある程度の保湿成分もないと、入浴後にかえって肌が乾燥し、カサカサやかゆみの原因になることも。
無添加ながらも保湿成分がある、おすすめのベビー石鹸をランキングで紹介しています。
-
保湿入浴剤
入浴剤のメリットは、全身の隅々にまで潤い成分を届けることができるところです。
皮膚のたるみが多い赤ちゃんやクリームの塗布を嫌がるお子さんでも手軽に保湿できます。新生児の沐浴や、全身の保湿を手早く済ませたいときにおすすめです。
子供の全身をくまなく保湿してくれるおすすめの入浴剤をランキングで紹介しています。
子供の膝裏はどうケアしている?ママたちの体験談
他のママたちは、自分の子供の膝裏をどうケアしているのでしょうか。
実際に膝裏ケアに悩んだお子さんとママの闘病記を投稿してもらったので、紹介していきます。
病院の薬と保湿入浴剤を効率よく使い分けています長男はアレルギー体質で、肌が物凄く弱く、緊張したり乾燥したりするとボリボリ掻きだして、ひじや膝の裏、首の後ろ、脇など、すぐにカサカサ・ボロボロになってしまいます。皮膚科にも行っていますし、色々なクリームやローションも試しましたが、どれもイマイチ効果がありませんでした。 沐浴剤を毎日使うようにしたら肌がどんどん綺麗になっていった 下の子が少し大きくなってきた時、赤ちゃんの時に使っていた沐浴剤が結構余っていたので「勿体ないので使いきってしまおう」と入浴剤の様にバスタブに入れて使っていました。 何日か使い続けた時、長男の肌がどんどん綺麗になっていっていることに気がついたのです。沐浴剤でしっとり潤っているので、子供は膝裏をあまり掻かなくなりました。 赤ちゃん用なので刺激も少ないし、4歳の息子ですがピッタリ肌に合ったみたいです。 保湿入浴剤で家族全員が潤い肌に それからは入浴剤を保湿入浴剤にかえて、いまだに使い続けています。荒れがひどい所は病院の薬、全身の保湿は保湿入浴剤、と使い分けています。 保湿入浴剤入りのお風呂は大人の肌も潤うし、かなりオススメですよ。 (4歳/Yママ) |
毎晩掻き始めたときに保湿剤を塗ると、落ち着きます冬になってくると、肌が乾燥してかゆみがでることです。お風呂に入って温まるとよけい赤くなりかきむしるので、なかなか治りません。赤ちゃんの頃は皮膚科に通ったりもしましたが、ひどくなる前に日々のケアで何とかならないかと思いました。 保湿剤でひじや膝の裏の湿疹が抑えられました なるべく肌にやさしい無添加のものがいいので、まずお風呂上がりに毎日保湿性のある化粧水をたっぷり塗ります。保湿水を塗るようになってから、ひじや膝の裏の赤みや湿疹がだいぶ抑えられました。あまり掻かなくなったので治りも早いですが、ちょっと油断するとまたすぐ赤みや湿疹が出てしまうので、気は抜けません。 寝ているときに掻きはじめたときにもすかさず塗ってやることで落ち着きます。 (Pママ) |
まとめ
炎症が起きやすい膝裏は、アトピー性皮膚炎の症状が出やすい部位でもあります。
湿疹やかゆみが何度も繰り返すときは、アトピー性皮膚炎の可能性かでてきますので、早目にスキンケアを行い乾燥から膝裏をケアしてあげることが大切です。
全身の保湿と部分的な集中ケアによって、子供の膝裏をトラブルからしっかりと守ってあげましょう。