

「あれ?虫刺されかな?」と思ったら、だんだんと湿疹が全身に広がっていくのが水疱瘡(水痘)の特徴です。
子供の水疱瘡(みずぼうそう)は、感染力がとても高く、免疫のない子供はほぼ感染し、また大人が感染した場合は肝炎などの合併症で入院する人もいます。
症状は年齢が上がるほど重くなる傾向があり、乳児の場合は発熱もない場合がほとんどです。
そこで、今回は子供の水疱瘡(みずぼうそう)について紹介します。
スグできる水疱瘡CHECK!!
- 体中に小さく赤い湿疹
- 38度程度の発熱
- 数日前に体調を崩していなかったか
- 家族や友人に水疱瘡感染者はいたか
- ワクチン接種はしたか
水疱瘡はどんな病気なの?
水疱瘡は、水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスの感染によって発症する感染症です。
予防接種を受けていない9歳以下の子供の発症率は90%とされているほど、感染力の高い病気です。
また、流行しやすい季節は12月から7月で、1度感染すると再発はしません。
ママが特に知っておきたい項目を簡潔にまとめてみました。
水疱瘡 | |
---|---|
発症が多い年齢 | 1~5歳 |
潜伏期間 | 感染後10~21日で発症 |
発病期間 | 5日程度 |
症状 | 虫刺されのような湿疹と発熱(38度程度・発熱しないことも) |
発症部位 | 主に全身 |
登園or登校 | 不可(医師の許可が必要) |
流行期間 | 主に12~7月 |
感染経路 | 接触・飛沫・空気感染 |
予防方法 | ワクチンや患者を隔離すること |
それでは、具体的な予防法とケア方法について詳しくみていきたいと思います。
水疱瘡の予防ワクチンとケア方法
感染して発症するまでの期間を潜伏期間と言い、目安は大体10~21日です。
つまり、水疱瘡ウイルスに感染してから発症するまでの潜伏期間は約2~3週間程度です。
背中や胸などにあせものような赤いプツプツとした湿疹と共に、38度程度の熱が出ることもありますが、多くの場合は発熱はあまり心配ありません。
発疹が出た後は、1~2日で白く濁った膿疱に変わり、その後乾燥しカサブタになり、10日程度で改善します。
水疱瘡の予防方法
水疱瘡のワクチン接種回数と時期
1回目 | 2回目 | |
---|---|---|
水疱瘡ワクチン | 1歳から | 1回目の3か月後 |
水疱瘡患者に接触後であっても、2~3日以内ワクチンを受けると、予防効果が出ることが多いので、できれば早めに摂取しましょう。
また、2回目の摂取をうけないと、20~50%の確率で感染することがありますし、2回目を受けても100%予防できる訳ではありません。
しかし、ワクチン接種は水疱瘡に有効な手段になりますし、発症して初期の段階であれば抗ウイルス薬の服用で症状を軽くすることも可能です。
また、すでに感染したことのある子供は、免疫がついているためワクチン接種する必要はありません。
感染しやすいのは5歳まで!注意したい強い感染力
一般的に感染しやすい年齢は1~5歳だと言われていますが、身近に感染者がいれば、新生児~10歳程度まで感染しやすくなります。
また、免疫がなければ子供から大人に感染しやすいため、予防接種を受けていない人や感染したことのない人、免疫がつきにくい家族などは要注意です。
感染経路は、患者のくしゃみや咳などが他人の体内に入る飛沫感染、飛沫したウイルスが空気中を移動し他人の体内に入る空気感染によって発症します。
予防方法は、マスクと手洗いうがい、患者を別室へ隔離することが有効的ですので、感染が疑われる場合は小児科か皮膚科を受診しましょう。
治療と処方される薬は?
病院では、主に湿疹に対する塗り薬を処方され、水ぶくれが破けるととびひしやすいため、抗生剤を処方されることもあります。
水ぶくれやかさぶたを破くと、跡が残ることもあるので、掻き毟らないように注意することが大切です。
また、水疱瘡場合はアスピリンのような解熱剤を服用すると脳炎の危険性が懸念されますので、医師の診断なしに服用するのは絶対にやめましょう。
水疱瘡をおうちでケアするために知っておきたい3つのこと
水疱瘡に感染した後、登園や登校、お風呂などママが日常で気をつけるべきことを紹介します。
登園や登校
水疱瘡は、医師から外出許可が出るまで出席停止となります。
これは学校感染症という規則に基づいており、感染を阻止するために医師より治癒が認められるまでは登園や登校を控えなければなりません。
水疱瘡は第二種の感染症となり、体中の湿疹がかさぶたになるまで、出席停止となります。
お風呂は入ってもいいの?
感染力が強いため、お湯に浸かるのは避けた方が無難です。
シャワーでサッと洗い流すだけにしましょう。
また、熱が高い場合は無理に入浴させず、体の汗を拭きとるだけでも効果的です。
夜は一緒に寝ても大丈夫?
すでにワクチンを受けていたり、感染後の免疫が出来ている家族であれば、問題ありません。
むしろ、体の痒みやほてりなどで不安になっているので、感染の心配がなければ、添い寝をしてあげてください。
ママの側が一番落ち着く場所になりますよ。
妊婦ママや家族への感染対策は?
できれば妊娠前のワクチン接種を忘れずに行いたいものですが、水疱瘡のワクチン接種を行っていない妊婦は、水疱瘡の感染には注意が必要です。
万が一感染した場合、先天性水痘症候群を発症する危険性も出てきます。
先天性水痘症候群とは、胎児出産後の発育障害や水頭症、脳の萎縮や胎児が目に異常をきたす恐れなどの症状です。
また、母体も重症化しやすく、場合によっては流産や早産の危険性も高まりますので、適切な治療を受けるか、家族の感染がみられた場合は、部屋を隔離し様子をみましょう。
水疱瘡に悩んだ時のホームケア方法

子供の頭皮は紫外線やエアコンの影響でカサつき、思った以上に荒れています。
フケやかさぶたが気になってきたら、保湿成分入りのソープを使い始めるサインです。

紫外線が強くなってくる時期には、乾燥やあせもの症状が出やすくなります。
今からバリア機能を強化すると、冬のトラブルを軽減させることができるため、お風呂あがりには潤い成分を肌に与えましょう。

夏にお悩みのあせもやかぶれには、肌をサッパリさせる入浴剤がおすすめです。
あせもや虫刺されで弱っている肌を、1日の終わりにしっかり保湿してあげると、サラサラ肌を保てますよ。