
産まれて間もない赤ちゃんの体にプツプツができてしまうと、不安になってしまいますよね。
何かの皮膚病なのか、それともアトピーなのかと、たくさんの心配がママの頭を悩ませることに。
そこで今回は、生後2ヶ月に起こりやすい湿疹の原因と症状について紹介します。
どうして生後2ヶ月頃に湿疹が出てくるの?
新生児は皮脂分泌が多く、肌のバランスが崩れやすい時期です。
産まれて数日は何ともなかった赤ちゃんも2ヶ月頃になると、ジュクジュクした黄色い湿疹やポツポツとした赤い湿疹が出てくるようになります。
肌のトラブルが見られるようになったら、ホームケアとしてしっかりと皮脂の汚れを落とさなくてはなりません。1日1回で大丈夫なので、入浴時に低刺激の無添加石けんを使い、赤ちゃんの皮膚に溜まった余分な皮脂を洗い流してあげましょう。
生後2ヶ月の赤ちゃんに起こりやすい湿疹の症状
黄色いニキビのような乳児性湿疹
ジュクジュクとしたニキビのような湿疹が特長です。
この頃に発症する湿疹をまとめて「乳児性湿疹」と呼びます。乳児湿疹には皮膚科でステロイドや保湿剤を処方されることが多く、治療すればすぐに軽快します。
ホームケア方法は、1日1回は必ず石けんで皮膚の汚れを洗い落とし、入浴後には体に付着した水分をしっかりとふき取りましょう。皮膚のたるんだところに汗や水分、汚れが溜まりやすいので、皮膚を伸ばしながら拭いてあげることがポイントです。
カサカサとした肌の乾燥
生後2ヶ月頃から赤ちゃんの皮脂が徐々に減少し始め、ジュクジュク肌から一変しカサカサしてきます。
「あれ?この間までジュクジュクしてたのに、乾燥するの?」と戸惑ってしまいますが、ホルモンバランスの影響により赤ちゃんの肌質はガラリと変化します。
そのため、今まで使っていた石けんや保湿剤が急に合わなくなることもありますので、赤ちゃんの肌の状況をみて、ホームケア方法を変えていきましょう。
乾燥肌には油分が多いクリームがおすすめです。ローションを使っていても保湿が感じられなくなってきたら、保湿クリームに買い直してみてください。
予防接種後に湿疹が起こったら小児科を受診しよう
この頃になると4種混合の摂取スケジュールを調整し始めると思います。
滅多にありませんが、予防接種後にボコッと皮膚が大きく膨らんだり、プツプツとした湿疹のような症状が出ることがあります。
少し様子をみて赤ちゃんの体調に変化がみられるようであれば、予防接種した小児科を受診し診察を受けましょう。
これからは「かぶれ」などの症状が出てきます
いまはミルクや母乳で栄養補給をしている赤ちゃんも生後6ヶ月ころになると、離乳食が始まりますよね。
赤ちゃんは「食べる」練習のためにヨダレが多くなり、口回りがベチャベチャになったり、舐めるようになったりします。すると、ヨダレかぶれという口回りが赤くなる症状を起こすことも。
ヨダレかぶれを防ぐためには、口回りを清潔にしてあげましょう。スタイやヨダレ拭きを活用し、常に口回りをキレイにしてあげるとかぶれを防ぐことができます。
おしり拭きで口回りを拭くママもいますが、あれば非常手段であって、常に行ってはいけません。市販のお尻拭きシートにはアルコール成分が含まれているため、肌の弱い子だとかえって炎症を起こしてしまいます。
できたら、ぬるま湯を染みこませたタオルをその都度使ってあげことをおすすめします。またコットンタイプの使い捨てシートもありますので、購入を検討してみてくださいね。
まとめ
- 黄色いニキビのような湿疹は乳児湿疹で受診が必要
- カサカサとした乾燥肌になりやすいので油分の多いクリームを使ってみよう
- これからは、ヨダレかぶれに悩んでくるので口回りのケア始めよう
生後2ヶ月頃の赤ちゃんに湿疹が多くみられるのは、皮脂分泌の変化によるものなので、過剰に不安にならなくても大丈夫です。
この頃に湿疹が発症すると、アレルギーやアトピーを心配し気持ちが暗くなることもありますが、適切にケアしていけば、例え発症したとしても症状は必ず軽快していくので安心してくださいね。
生後2ヶ月頃にしてあげたいスキンケア対策
赤ちゃんにかゆみが出てきたら
かぶれや乳児湿疹などのトラブルにより、皮膚に痒みが出てくることがあります。痒みは炎症を悪化させてしまうため、早いうちに痒み対策をしてあげましょう。