

赤ちゃんの顔にできたあせものケア方法を知っていますか?
あせもはひどくなると赤く炎症を起こし、かゆみを伴う赤いブツブツが現れます。顔に赤くあせもの症状が出てしまうのは、ママとしても避けたいですよね。
そこで今回は、赤ちゃんの顔のあせもの原因と自宅でできるケア方法について紹介します。
赤ちゃんの顔のあせもの原因と症状を確認してみよう
赤ちゃんの顔のあせもをしっかりケアするために、まずは赤ちゃんの顔に発症するあせもの原因と症状について簡単に確認しておきましょう。
赤ちゃんの汗腺の数は大人と同じです。つまり赤ちゃんの肌には、小さな面積に汗腺が密集しているということ。また汗をかいても自分で拭けなかったり、皮膚の厚みが大人の半分しかなく刺激を受けやすかったりすることも、赤ちゃんにあせもができやすい原因です。
顔は汗をかきやすかったり髪の毛が汗で張りついてしまったりすることで、あせもができてしまいます。
かゆみを我慢できない赤ちゃんは患部を掻き壊してしまうこともあるので、しっかりと予防することと、あせもができてしまったら早めのケアに務めることが大切です。
赤ちゃんの顔のあせものホームケア方法
あせものホームケアで大切なことは、清潔に保つことと保湿することです。汗をかく季節には、あせもができてしまう前の予防のケアも忘れないようにしましょう。
おすすめの対策
あせものホームケアは難しくはありません。赤ちゃんの様子を見ながら対応してあげると良いでしょう。
-
- 汗をかいたらこまめに拭く
こまめに着替えさせることも重要です。夏場は1日に2〜3回くらい沐浴させて、ぬるめのシャワーで汗を流すと良いでしょう。
-
- お風呂で泡立てた石鹸やベビーソープで優しく洗う
肌をこすらないように優しく洗ってあげましょう。上がったあとは、柔らかいタオルでぽんぽんと押さえるようにして水気を拭きます。
-
- お風呂上がりにはベビークリームなどで保湿する
赤ちゃんの肌は乾燥しがちで刺激を受けて炎症などを起こしやすい状態です。保湿してバリア機能を高めてあげましょう。
-
- かゆがるときは患部を優しく冷やす
あせもの症状が出てかゆみがある場合には、保冷剤などをタオルで巻いて冷やしてあげると良いでしょう。また掻き壊さないように、手にミトンをはめてあげるのもおすすめです。
やめたほうがいい顔のあせもケア
あせもに効果的だと思ってやっていたことが、実はあせもを悪化させる原因だったのかもしれません。いくつか挙げてみましょう。
-
- ベビーパウダーをたっぷりつける
ベビーパウダーは、水分を吸着して肌をサラサラにしてくれます。しかしつけすぎると汗菅や毛穴を塞いでしまい、あせもなど肌の炎症などの原因になってしまうこともあります。
-
- 一日に何度も石鹸で洗う
清潔に保つことは重要ですが、石鹸での洗いすぎは乾燥を招き肌のバリア機能を低下させてしまいます。石鹸を使って洗うのは一日に一回までにしましょう。
-
- ベビークリームはベタつくからつけない
赤ちゃんの肌は乾燥していてバリア機能が弱く、外からの刺激を受けやすい状態です。ベビークリームなど保湿剤を適量塗ってあげることは、あせもなどの皮膚炎の防止に役立ちます。
赤ちゃんの顔に塗ってもいい薬
あせもができないようにホームケアを頑張っていても、赤ちゃんは汗をかきやすいのでどうしてもあせもの症状が出てしまうこともあります。
そんなときは悪化してしまう前に病院を受診し、症状に適した外用薬を処方してもらいましょう。症状によって処方される外用薬は違いますが、多くの場合ヒルドイドかステロイドを処方されることが多いようです。
そこで気になるのが、顔に塗っても大丈夫なの?ということ。もしも副作用なんかが出てしまったら、と思うと不安になりますよね。
そこでヒルドイドやステロイドを顔に塗る場合の注意点などについて調べてみました。
ヒルドイドは顔に塗ってもいい?
ヒルドイドは、保湿効果の高い保湿剤です。副作用は起こりにくく、赤ちゃんや肌が弱い人が使うのにも向いていて、顔に塗っても問題ありません。肌なじみもよく、しっかりと保湿してくれるのであせも予防に効果的です。
ただし炎症を起こしていたり掻きむしってしまっていたりする場合には、患部に塗ることはおすすめできません。
ステロイドは顔に塗ってもいい?
ステロイドと聞くと副作用が心配になるママも多いと思いますが、正しい方法で使えばほとんどの場合安全性に問題はありません。もちろん正しく使えば、顔に塗っても大丈夫です。
塗るときに注意したいのは、患部以外には塗らないことや長期の使用は避けることです。炎症がおさまったら使用はやめましょう。1週間使用しても良くならない場合には、もう一度受診することをおすすめします。
治らないなと思った時は、皮膚科に
夏以外でも風邪をひいて汗をかいたときや包帯やギプスなどで肌が覆われているときなど、あせもができてしまう場合も。いずれの場合にも悪化してしまう前に、早めの受診を心がけて処方された外用薬を正しく使いましょう。
放っておくと、掻き壊してトビヒになってしまったり細菌が入り込んで膿を持ったしこりができるあせものよりと呼ばれる症状になってしまったりします。またあせもだと思っていたら水いぼやアトピー性皮膚炎だったりすることもあるので、医師の診断を仰ぐことが大切です。
まとめ
赤ちゃんは汗かきなので、どうしてもあせもができやすくなってしまいます。まず大切なのは、清潔と保湿に気をつけて予防のケアをしてあげることです。
汗をかく季節はママも暑くて大変ですが、こまめに赤ちゃんの様子を見てエアコンなども上手に使い、あせも予防や対策をしてあげましょうね。
赤ちゃんのあせもにおすすめのケア商品の選び方

赤ちゃんのあせもは、酷くなる前にホームケアで治してあげましょう。
意外にも、あせも肌の原因は乾燥によるものなので、保湿ケアをしてあげれば、あせもに強い肌を育ててあげることができます。

新生児の顔やかかと、ひじなどに白いガサガサがが気になることはありませんか?
無理に皮を剥ぐと、出血してしまいますので、赤ちゃん用の保湿剤で、傷付きやすい皮膚を保湿し乾燥から守ってあげましょう。

アトピーの赤ちゃんは潤い成分が不足しがちです。そこで、足りない潤い成分を補うために、赤ちゃんでも使用できる低刺激のスキンケア商品を紹介します。

赤ちゃんの乾燥肌を改善させることで、乾燥肌によって発症しているかゆみを緩和させることができます。乾燥しやすい季節だけでなく、気付いたときに保湿してあげる習慣をつけることが重要です。