

赤ちゃんの舌に、ミルクの残りカスのような白いものが残ってしまうカンジタ。赤ちゃんが発症するカンジタは、舌が白くなる症状と、おしりが赤くなるカンジタ皮膚炎があります。
そこで今回は、赤ちゃんが発症するカンジタについて紹介します。
カンジタに感染した赤ちゃんは口やおしりがかぶれてしまう
カンジタの原因となる真菌に感染すると、赤ちゃんの口の中に白いミルクのカスのような炎症が出てしまいます。その口内炎症が体内に入り、真菌がウンチとして出てしまった結果おしりがかぶれることも。
口内がカンジタになると、ミルクの飲みが悪くなったり機嫌が悪くなったりします。また、おしりがカンジタ皮膚炎を発症すると、おむつかぶれのように皮膚が赤くかぶれ、膿を持った湿疹が発症してしまいますので、早目に皮膚科を受診しましょう。
どうやってカンジタ菌に赤ちゃんが感染するの?
また赤ちゃんのカンジタは女の子だけでなく、男の子も発症してしまうことが特徴です。症状を悪化させないために、カンジタに感染した赤ちゃんが口にするものは消毒するように心がけましょう。
カンジタを発症させる真菌はカビの一種で、腸内に潜んでいます。普段は悪さをすることのない真菌ですが、風邪をひいたときに抗生物質を服用することで真菌に対抗する菌が少なくなり、カンジタを発症することがあります。
また真菌は誰もが持っているため、唾液を通して感染することもあるので、普段から口内を清潔に保ちましょう。
カンジタ皮膚炎とおしりかぶれは対処法が違う
赤ちゃんのおしりがカンジタにより皮膚炎を発症すると、おしりかぶれと見分けがつかないほど似たような症状になります。
通常、おしりかぶれはステロイド外用薬で治療しますが、カンジタ皮膚炎にはステロイド外用薬が効きません。おしりかぶれで薬を塗っても、一向に症状が良くならなかった場合はカンジタ皮膚炎を発症しているかもしれませんので、皮膚科で相談してみましょう。
カンジタ皮膚炎は、皮膚科で処方される抗真菌剤を塗布すれば、すぐに軽快していきますので放置せずに受診してくださいね。
カンジタに感染しても赤ちゃんとお風呂には入れる
カンジタの原因となる真菌は、お風呂の中では感染しません。家族で同じお湯に浸かっても、タオルを共有しても感染はしないので、安心して入浴してください。
しかし、カンジタを発症しているとき、患部を石けんで洗うのは逆効果です。患部に刺激を与えることで、痛みを伴うこともありますので、シャワーで軽く洗い流してあげる程度にしておきましょう。
免疫が低下したママも発症しやすい膣カンジタ
カンジタは誰もが持っている菌ですが、ホルモンバランスが崩れやすい産前産後は、ママもカンジタを発症しやすくなります。また妊娠していなくても抗生物質を服用したママがカンジタを発症してしまうことも。
妊娠中にカンジタを発症してしまうと、産道がカンジタになってしまい赤ちゃんに影響する恐れがありますので、早目に治しましょう。
ママがカンジタを発症すると、デリケートゾーンがどうしようもなく痒くなりますし、自宅ケアでは治癒しませんので、早目に婦人科を受診してください。どうしても婦人科に行けない!というときは、市販の抗真菌薬でも良くなりますので、ドラッグストアで薬剤師さんに相談してみましょう。
まとめ
- 口内カンジタを発症すると、赤ちゃんの舌が白くなる
- カンジタ皮膚炎はおむつかぶれと似ているが、治療法が全く違う
- 産前産後のママも感染しやすいので、早目に対策を
カンジタは誰もが持っている常在菌ですが、抵抗力が弱ったときに発症しやすい病気です。また、カンジタの原因となる真菌が繁殖は、糞尿がたまりやすいオムツの中で繁殖してしまうこともあります。
表面だけ炎症を起こすおむつかぶれとは違い、カンジタは皮膚の奥の方まで炎症を起こしていることがありますので、オムツ交換のときにはよくチェックしてあげてくださいね。
かぶれをケアしてあげるために必要なこと
子供のかぶれを解消する方法
かぶれを起こしているときは、肌を清潔にすることが大切です。強い添加物が含まれていないものを選びましょう。
かゆみを止めてあげたいのなら
かゆみが発生している場合は、掻きこわす可能性もありますので、早目にかゆみをケアしてあげましょう。
おすすめの保湿クリームが知りたい
保湿クリームは、油分が多く水分蒸発を防ぐため、保湿力が高いところが特徴です。肌に潤いを与えてあげましょう。
おすすめの保湿入浴剤が知りたい
保湿入浴剤は手軽に全身を保湿してあげることができます。たくさんの市販品の中からおすすめの入浴剤を紹介します。