

赤ちゃんの皮膚は大人の1/2しかなく、とても薄くてデリケートです。
そのためちょっとした紫外線の刺激が肌に残ってしまうことも。
そんな赤ちゃんの皮膚に与える紫外線の影響について知っておくと、紫外線対策の意識が全然変わってきますよ。
そこで今回は、赤ちゃんの紫外線と日焼け対策について紹介します。
紫外線が赤ちゃんに与える影響
まず、紫外線が赤ちゃんの肌にどんな影響を及ぼすのか私が調べたことを簡単に説明しますね。
近年、オゾン層が破壊され続けていることにより、年々地上に届く紫外線の量は多くなっています。
中でもUVB(紫外線B波)は、皮膚細胞の奥にまで傷をつけ、肌のバリア機能を低下させることで、体内へウィルスが侵入しやすい状況を作り出してしまうことも。
肌が薄くてデリケートな赤ちゃんが、その紫外線を浴びすぎてしまうと皮膚の表面だけでなく、皮膚内部の機能にまで悪影響を与えてしまうので注意が必要です。
また紫外線は、肌の乾燥だけでなく、細胞のDNAにダメージを与えられることで、将来の皮膚がんや白内障のリスクが高くなるといわれています。怖いですね。
簡単にできる赤ちゃんの紫外線対策2つ
赤ちゃんとお出掛けするときの紫外線対策に活用したい便利なグッズをご紹介します。
1.ケープやベビーカーの活用方法
赤ちゃんの紫外線対策には、ケープがおすすめです。赤ちゃんの体をすっぽりと覆うことができるので、全身の紫外線対策をひとつでまかなうことができるのが便利ですよね。
ベビーカーをよく利用するママには、ベビーカー用のサンシェードが便利です。全体を覆うタイプのものなら虫よけ対策にもなって便利ですよね。
2.お出掛けする時のおすすめグッズ
赤ちゃんの大切な目を守るために、ゴーグル型のサングラスがおすすめです。肌触りの良いベルトを選んで、UVカット率の高い薄いレンズカラーのものを選んであげましょう。
チューリップハットのようなつばの大きな帽子は、顔にしっかり陰を落とすことができるのでおすすめです。
赤ちゃんにもママにも負担の少ない紫外線対策グッズを活用して、紫外線が強い時期のお出かけも楽しく過ごしていきましょう。
紫外線によって発症するかもしれない病気
近年、再び増加傾向にある「くる病」を心配されるママも多いと思います。
くる病の原因は、ビタミンDの不足によるものもあります。
ビタミンDは日光に当たることによって体内で作りだす事ができるので、赤ちゃんには紫外線対策をしっかりしたうえで外気浴をさせてあげるようにしましょう。
赤ちゃんの白目や顔が黄色くなる黄疸も、軽いものなら外気浴で症状を改善させることができます。
赤ちゃんは日光に当たることによって、じんましんを発症してしまうことがあります。日光に当たった直後にじんましんが出てきたら、水で冷やしたタオルを当てて患部を冷やしてあげるようにしましょう。
まとめ
紫外線を浴びすぎることは、お肌がデリケートな赤ちゃんにとっては悪影響になることが多いので、つい屋外での生活を中心に考えてしまうママも多いと思います。
しかし、赤ちゃんが健康な体を作っていくためには、日光にあたることはとても大切なことなので、紫外線を怖がり過ぎることなく、きちんと対策をとって上手に日光と付き合っていけるように日焼け対策をしていきたいですよね。
赤ちゃんの紫外線対策におすすめするケア商品の選び方

生後6か月未満の赤ちゃんには、刺激の強い日焼け止めよりも、ほてった皮膚を保湿剤でケアするのが一番効果的です。
夏場の赤ちゃんの肌ケアに効果的な保湿剤の選び方を紹介します。

新生児の顔やかかと、ひじなどに白いガサガサがが気になることはありませんか?
無理に皮を剥ぐと、出血してしまいますので、赤ちゃん用の保湿剤で、傷付きやすい皮膚を保湿し乾燥から守ってあげましょう。

赤ちゃんのあせもは、酷くなる前にホームケアで治してあげましょう。
意外にも、あせも肌の原因は乾燥によるものなので、保湿ケアをしてあげれば、あせもに強い肌を育ててあげることができます。

赤ちゃんの乾燥肌を改善させることで、乾燥肌によって発症しているかゆみを緩和させることができます。乾燥しやすい季節だけでなく、気付いたときに保湿してあげる習慣をつけることが重要です。