
赤ちゃんのお腹にポツポツと赤い湿疹ができていることはありませんか。
熱もなく、湿疹がお腹だけに出ているものなら、それはあせもかも知れません。
そこで今回は、赤ちゃんのお腹にできるあせもの症状と原因について紹介します。
赤ちゃんのお腹にできる湿疹はあせもなのか
寝返りを打てるようになった頃の赤ちゃんは、うつぶせの状態で過ごす時間が長くなるので、お腹にあせもができやすくなります。
赤ちゃんは、大人より体温が高くて新陳代謝も活発なのでとても汗っかきのため、たくさん汗をかくと、汗腺が未熟なため汗の出口が詰まりやすくなります。
汗が肌表面にとどまっている時間が長くなると、肌の常在菌が増殖して炎症を起こしてしまうのがあせもの原因です。
お腹はとくにやわらかいので、あせもができると広がりやすく、手も届きやすいので掻きむしってしまう赤ちゃんも多いので、しっかりとしたケアが必要です。
背中にもあせもはできるのか
赤ちゃんは寝ている間にたくさん汗をかくので、お昼寝から起きた時に肌着がびっしょり…、ということもよくあると思います。
ベビーカーやベビーシート、抱っこ紐などはぴったりと密着させるものが多いので、よけいに背中に汗をかきやすくなりますが、汗をかいていることをママが気付きにくいこともあるのではないでしょうか。
そのようなときは、赤ちゃんのお腹にガーゼやタオルを1枚、肌着と背中の間に挟んでおくことで、汗ケアがしやすくなります。
他の対策としては、外遊びやお散歩などで汗をかいたら、その都度濡れタオルで拭いたり、夏場は水浴びをさせたりしてあげるのもいいですね。
もし濡れタオルできれいにしたら、拭いた後の肌を保湿ローションで潤してあげると、汗や摩擦によって傷ついた肌の修復が早くなりますよ。
冬にも背中にあせもができる原因とは
実は、赤ちゃんは冬でもあせもができやすく、冬にできるあせもの原因は暖かすぎる室温にあります。
赤ちゃんが快適に過ごせる冬の室温は22~23℃といわれていますから、大人の暖かい温度では少し熱いのもうなずけますね。
そして寒いとつい洋服を多めに着せたくなりますが、赤ちゃんの体温は大人より高いので1枚少ないくらいがちょうどいいといわれています。
寝具も布団や毛布を多めに着せたりすると、寝入りばなにあがる体温のせいで眠る時に汗をかいてしまいます。
そのような場合は、赤ちゃんが眠ってからそっと毛布を掛けてあげるようにしましょう。
そうすれば、寝入りばなに汗をかきすぎてしまうことも防ぐことができます。
まとめ
おなかにも背中にもあせもができやすい赤ちゃん。はじめは赤いポツポツした湿疹が少し見られる程度でも、すぐに広がってしまいます。
また、赤い湿疹のあせもはかゆみがあるので、お腹のように手の届く場所にあせもができてしまうと掻きむしることもありますので、汗をかいていないかチェックしてみてくださいね。
赤ちゃんが汗をかいたら、すぐに濡れタオルなどで拭いたりシャワーで洗い流したりして、皮膚の表面を清潔に保ってあげるようにしましょう。
乾燥は赤ちゃんの肌トラブルの大敵です。
赤ちゃんの肌着や服を選ぶ時には、天然素材の物で、吸水性の高い物を選んであげるようにしましょう。
お腹にも背中にも、あせもが常にできやすいので、お肌の状態をママの目でしっかり確認してあげると安心です。
繰り返すあせもにおすすめのケア商品の選び方

赤ちゃんのあせもは、酷くなる前にホームケアで治してあげましょう。
意外にも、あせも肌の原因は乾燥によるものなので、保湿ケアをしてあげれば、あせもに強い肌を育ててあげることができます。

新生児の顔やかかと、ひじなどに白いガサガサがが気になることはありませんか?
無理に皮を剥ぐと、出血してしまいますので、赤ちゃん用の保湿剤で、傷付きやすい皮膚を保湿し乾燥から守ってあげましょう。

アトピーの赤ちゃんは潤い成分が不足しがちです。そこで、足りない潤い成分を補うために、赤ちゃんでも使用できる低刺激のスキンケア商品を紹介します。

赤ちゃんの乾燥肌を改善させることで、乾燥肌によって発症しているかゆみを緩和させることができます。乾燥しやすい季節だけでなく、気付いたときに保湿してあげる習慣をつけることが重要です。