赤ちゃんのアトピーに処方されるステロイドの使い方 ステロイドは、かゆみなどの炎症を短期間で素早く抑えるために使用されます。 炎症を抑えた後は、弱い医薬品か保湿剤でケアを続けていくのが上手な使い方です。 また、ステロイドは […]
赤ちゃんに処方されるステロイド軟膏の効果と副作用

赤ちゃんが乳児湿疹になると、ステロイド外用薬を処方されることがあります。袋に大量のステロイドを詰められると、「こんなに大量に塗らなきゃいけないの?」と不安になってしまうことはありませんか?
そこで赤ちゃんに処方されることが多いステロイド軟膏について紹介します。
ステロイド軟膏の効果と副作用
「赤ちゃんにステロイドを塗っても大丈夫なの?」「ステロイド以外の治療方法はないの?」
小児科や皮膚科で、医師に不安を聞いてほしいのに、診察室で威圧感があり聞きたいことを聞けずに帰ったことがあります。また、聞けたとしても効能や難しい言葉ばかりの説明で不安が拭えなかったりするこもありました。そんな想いから、赤ちゃんへステロイドを使った場合、どのような影響があるのかについて調べてみました。強い効果があるステロイドというと、心配になるのはやはり副作用です。まずは、ステロイドの効果と副作用からみていきましょう。
炎症を抑える
水分や代謝の調節
血糖値を上昇させる
短期間で痒みや痛みを抑える作用
薬が効きにくくなる
体毛が濃くなる
白内障や緑内障の危険性
皮膚が弱く薄く黒ずんでくる
一般的に、赤ちゃんに処方されるステロイドは弱い5群~中間の3群までと言われており、非常に強い1群~強い2群は処方されません。次にステロイドの強さについて紹介します。処方されたステロイドがどの程度なのか、参考にしてみてください。
赤ちゃんにも処方されるステロイドの強さのランク一覧
子供の皮膚炎などで処方されるステロイド外用薬の主な種類をまとめてみました。ステロイドは症状だけでなく、使用箇所によっても処方される「強さ」が異なります。
1群(ストロンゲスト)
デルモベート、ダイアコート、ジフラール
2群(ベリーストロング)
フルメタ、アンテベート、トプシム、リンデロンDP、ビスダーム、ネリゾナ、バンデル
3群(ストロング)
エクラー、メサデルム、ボアラ、ベトネベート、リンデロンV、プロバデルム、フルコート、リドメックス
4群(ミディアム)
アルメタ、キンダベート、ロコイド
5群(ウィーク)
オイラゾンD、プレドニゾロン、ドレニゾンテープ
赤ちゃんや子供は大人に比べると皮膚がとても薄く、薬を多く吸収してしまいます。そのため部位によっては塗り薬などの作用効果が大きくなります。
顔と手足ではステロイドの吸収率が全然違う!
薬の吸収率や症状によって処方されるステロイドの強さが異なるため、子供でも強い薬を処方されることがあります。
手のひらや足の裏などは角質が厚く、薬の吸収性が悪いため強い薬を処方されますが、顔は手のひらの50倍以上の吸収率があるため弱い薬を処方されます。よく病院で「顔にはうす~く塗ってね」と言われるのはこのためです。
腕から薬が吸収される基準値を1とした場合の、体の各部位の吸収率を紹介します。
このように、かかとや手のひらなどは顔に比べて吸収率が悪いということがわかります。そして、炎症がどこに起きているかによって処方されるステロイドは異なりますので、症状が同じでも違う薬を処方されることがあります。
知ってた?ステロイド外用薬の上手な使い方
患部に余計な菌が付着するのを防ぐため、使用前には、よく手を洗うことが大事です。また、使用後も他の部位、特に目などに入ってしまわないように手を洗いましょう。ステロイド外用薬の使用量については、医師より決められた量を守りながら、使用してください。
主に子供の乾燥肌に処方されているステロイドの使い方と効果について、強さ別にまとめてみました。
妊婦や授乳中のママへの使用は決められた範囲であれば問題ナシ
妊婦が胎児への影響のため使用を避けた方がいい基準量は、1日10g以上、つまり大きめのチューブ1本分に相当します。一般的に、授乳期の母体や妊婦などが、全身にくまなく外用薬を塗る、または飲み薬ではなければ、処方された範囲で使用する分には問題はないとされています。
ただし、授乳している赤ちゃんがいるにも関わらす、乳首にステロイド外用薬を塗っている場合は、乳児の口に入ってしまう恐れがありますので、医師に相談してみましょう。
子供の乾燥肌に処方されるステロイド軟膏まとめ
今回はステロイド軟膏について紹介しました。一言で「ステロイド」と言っても、症状や部位、年齢によって使用するものが全く異なりますので、必ずしも深刻な副作用が起こるわけではありません。しかし、ママの不安な気持ちは必ず子供に伝わりますので、心配な場合は医師や薬剤師に相談してみましょう。大事なことは、一刻も早く炎症を抑え、ステロイドの要らない皮膚にしてあげることです。
ステロイド以外の保湿剤を探したい!

入浴後のカサカサや皮膚の赤みを防ぐための保湿入浴剤です。水道水の刺激成分を緩和し、肌に優しいお湯に作り変えてくれる保湿入浴剤がおすすめです。
持続力が続く保湿クリーム
保湿しても持続効果がなければ、本当の意味で保湿にはなりません。1度塗れば夕方まで保湿効果が続く忙しいママに便利なクリームを紹介しています。
天然成分のベビーローション
育児雑誌で紹介されている天然ハーブ成分を使ったベビーローション。赤ちゃんでも安心できる優しい成分のローションをピックアップしてみました。
肌に優しい無添加石けん
赤ちゃんの敏感な肌には刺激が少ない、肌に優しい無添加石鹸を使用してあげましょう。泡立ちもよく、乾燥しにくい無添加石けんがあります。
キンダベート軟膏を上手に赤ちゃんに使う方法
キンダベート軟膏を赤ちゃんに使用するときは キンタベートは炎症を抑えることができる少し強いステロイド外用薬です。誤って赤ちゃんの口の中に入ってしまわないように、子供の手の届かない場所に保管しましょう。 キンタベートはステ […]
エクラー軟膏を上手に赤ちゃんに使う方法
エクラー軟膏ってどんなお薬なの? エクラー軟膏は少し強いステロイド外用薬であるため、炎症が酷い部分や手足など皮膚からの薬の吸収が悪い部分などに使われます。またエクラー軟膏は、大人だけでなく、子供にも処方されることもあるス […]
リンデロンを上手に赤ちゃんに使う方法
リンデロンってどんなお薬なの? リンデロンは、ステロイド外用薬で、強さは「やや強め」に分類されています。即効性があり、短期間で炎症を抑えることができます。 しかしその一方で、リンデロンの薬の強さに不安を感じる人も多いので […]
リドメックス軟膏を赤ちゃんに使っても副作用はないの?
リドメックスってどんなお薬なの? リドメックスは強いステロイドなので、赤ちゃんや子供に処方されたときに不安を感じるママは多いのではないでしょうか。リドメックスは3群(ストロング)に分類され、炎症などにより腫れや赤みなどを […]
ボアラ軟膏を上手に赤ちゃんに使う方法
ボアラ軟膏ってどんなお薬? ボアラ軟膏はステロイド外用薬で、皮膚炎やあせも、アトピー性皮膚炎などに処方される外用薬です。 ステロイド剤は抗炎症作用により症状を改善しますが、ステロイドと聞くと不安に感じるママも多いかと思い […]
アンテベートを使わずにアトピーを改善させる方法
アンテベートの種類と成分 アンテベート外用薬の種類と主成分は以下の通りです。 アンテベートに含有されているベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステルは、副腎皮質ホルモンの1つで、炎症を抑えたり、痒みを軽減させたりする作 […]
ロコイドを上手に赤ちゃんに使う方法
ロコイドってどんなお薬なの? ロコイドはステロイド外用薬で、強さは中程度に分類されているお薬です。 このステロイドは早目に炎症を抑え、かゆみや痛みなどの違和感を緩和してくれる効果があります。また、ロコイドは比較的軽い症状 […]