
赤ちゃんの軽度アトピーや乾燥肌に処方されるヒルドイド。
お風呂上りや夏場に塗りやすいので、赤ちゃんの肌ケアに重宝しているママはとても多いと思います。
そこで今回は、赤ちゃんのアトピーケアのためのヒルドイドの効果的な使い方について紹介します。
赤ちゃんのアトピーに効果的なヒルドイドの使い方
ヒルドイドは、生まれたての赤ちゃんや、アトピー肌の赤ちゃんにも使える保湿剤です。
顔からおしり、手足などにも使用することができるので、1本で手軽に全身を保湿できます。
皮膚科でよく処方される保湿剤のヒルドイドは、ヘパリン類似物質が主成分のお薬です。
このヘパリン類似物質は、人間の体内で作られるムコ多糖類という細胞の水分を保っている物質に似ている物質です。このムコ多糖類が含まれている保湿剤は、肌にしっかりと浸透し皮膚の中の水分と結合することで、肌の水分量を増やし、閉じ込めるという役割があります。
そのためヒルドイドは、肌への刺激が少ない、やさしい保湿剤として使いやすい保湿剤です。
アトピーの赤ちゃんにヒルドイドは弱いのか
ヒルドイドは、お肌の乾燥を防いで血行を促進してくれるとてもいい保湿剤です。
しかし、乾燥がひどくなってしまった赤ちゃんのお肌には、ヒルドイドの保湿力だけでは弱く感じてしまう事があります。
そんな時には、ヒルドイドよりもっと保護力の高いワセリンを併せて使うと効果的にお肌を保湿できます。
湿度が多く汗を掻きやすい時期にはヒルドイドを使い、乾燥が激しくなる季節にはワセリンで皮膚をしっかりと保護してあげると効果的です。
その理由は、ヒルドイドはお肌を保湿するための物で、アトピーの炎症を抑えるものではありません。そのため、アトピーに対しての効果が弱いと感じてしまう事もあるようです。
あくまで、肌の失われた水分を足すための保湿剤ということを忘れないでください。
ワセリンとヒルドイドのメリットとデメリット
赤ちゃんの肌トラブルに皮膚科や小児科で処方される保湿剤の多くは、ワセリンとヒルドイドではないでしょうか。
ヒルドイドは、お肌にしっかり浸透し、肌の内部で水分を保持してくれます。しっかりと水分をつかまえ、肌の保水性を高めてくれるのでお肌の内側からうるおいを保つことができる保湿剤です。
それに対し、ワセリンは、主に肌の表面を保護する役割があります。
ワセリンを塗っても肌の奥には浸透していきません。しかし、ワセリンは副作用もないため肌に刺激をあたえてしまうリスクが少なく、安全に使うことができます。
では、ワセリンとヒルドイドはどう使えばより効果的なのか、それぞれメリットデメリットを簡単に紹介していきますので、使用するときの参考にしてくださいね。
ワセリンは保護力が高いが保湿効果が弱い
メリット⇒肌内部に浸透しないので皮膚の表面を保護してくれる
デメリット⇒ベタつきがあり、肌を保湿する効果が弱い
ヒルドイドは保湿効果があるが使い方に注意
メリット⇒肌の内部に浸透して水分をつかまえてしっかりと保湿
デメリット⇒血行促進効果があるので炎症部分に塗ると炎症を悪化させてしまう可能性がある
ヒルドイドで痒みが出ることがある?合わないときはどうしたら?
ヒルドイドを塗って痒みや赤みが出てきてしまった…という経験はありませんか?
血流を促進する効果があるヒルドイドを、皮膚の薄い部分や毛細血管の集まっている部分などに塗ると時々そういった症状が現れてしまうことがあります。
ヒルドイドが合わないと感じた時には、ワセリンを使用し、肌の内部への刺激を与えずに、表面の水分を保護してあげるようにしましょう。
まとめ
- ヒルドイドは肌へよく浸透する
- ワセリンは皮膚の表面をしっかり保護してくれる
- 肌の状態によってヒルドイドとワセリンを併用すると効果的
ヒルドイドはアトピー性皮膚炎によく処方される保湿剤です。
皮膚への浸透力が良い反面、皮膚を保護する力は弱いため、ガサガサが気になり始める寒い時期などは「効きが悪い」と感じてしまう時もあります。
そのようなときは、皮膚の保護力が強いワセリンを併用するようにすると効果的です。
保湿剤にはそれぞれ特長がありますので、用途に応じて使い分けるとより肌の状態が良くなっていきますので、試してみてくださいね。
こんな症状にお悩みではありませんか?
赤ちゃんの膝の裏が赤い
赤ちゃんの膝の裏が赤くなっているとアトピーの炎症を疑ってしまいますが、原因はそれだけではありません。膝裏の炎症の原因を紹介します。
赤ちゃんの耳たぶが赤くなる
耳たぶが赤くカサカサしてしまう理由は主にアレルギーや刺激、炎症などがあります。それぞれの原因を詳しくみていきましょう。
赤ちゃんが体をよく掻く
体を掻いてしまうとき、肌トラブルが起こる前兆かもしれません。赤ちゃんが痒そうにしていたら気をつけるべきことを紹介します。
赤ちゃんの白い粉の症状と原因について
新生児の頃から白くカサカサしていたことはありませんか?ホームケアで改善していく症状もありますので、ケア方法を詳しくみていきましょう。