
乳児湿疹は、新生児期から1歳頃までの赤ちゃんの顔や体などにできる湿疹のことで、どの赤ちゃんも経験する肌トラブルのひとつです。
乳児湿疹ができる原因のひとつに母乳での影響もあるのでは?といわれています。
そこで今回は、乳児湿疹の原因と母乳の影響について紹介します。
乳児湿疹に母乳はどれほど影響するのか
実は、母乳はママの血液からできています。
そのため、ママが食べる毎日の食事の内容によっては、赤ちゃんの健康状態に影響が出てしまうため、乳児湿疹の一因になることもあります。
例えば、揚げ物やお肉のように脂分の偏った食事を多くとっていると、脂肪分の多い母乳になります。
また、お菓子やチョコレート、ケーキなどといった甘いものばかりに偏った食事をすれば糖分を多く含んだ母乳になります。
さらに、卵や乳製品をたくさん摂り過ぎてしまうと、たんぱく質の多い母乳になってしまいます。
このような母乳は質が悪く、赤ちゃんが上手に消化できないことから湿疹の原因になってしまうのです。
なによりいちばん良くないのは、ママがあまり神経質になり過ぎてストレスをためてしまうことです。
赤ちゃんの体にできる湿疹のことなので、気になる気持ちはわかりますが、ストレスによって母乳の質が悪くなってしまうので、あまり気にし過ぎないようにしましょう。
乳児湿疹を治す食べ物
乳児湿疹を治す食べ物といっても、何か特定の食材があるわけではありません。
バランスよく野菜やお肉、お魚などをきちんと食べることで質のいい母乳を赤ちゃんに飲ませてあげることができます。
質のいい母乳をつくるための食事は、何といっても和食です。
和食は洋食よりも脂質も糖質も少なめで、味付けもあっさりとしているので、おすすめです。
このような質のいい母乳をたくさん作るためには、炭水化物はとても大切なので、無理な産後ダイエットなどせずに、白米はしっかり食べるようにしましょう。
ただし、パンやパスタなどの小麦製品は、アレルギーの要因になる可能性もあります。なので、摂り過ぎてしまったと感じたら、母乳を飲ませた後の赤ちゃんの肌の様子を観察しておきましょう。
バランスの良い食事を摂ることはママにとっても赤ちゃんにとっても重要なことで、自分の健康と美肌を考えた食生活をすれば、安心して母乳育児ができますね。
乳児湿疹に母乳を塗ると治る理由と根拠
「乳児湿疹には母乳を塗ると治る」という噂を聞いた事があるママも多いのではないでしょうか。
実際に授乳後に赤ちゃんの顔に塗ってみると湿疹の赤みが引いていったと感じるママも多くいます。
母乳はママの血液でできているので、白血球を含んでいて殺菌作用があるともいわれています。
母乳には保湿効果もあるので、カサカサの湿疹ができている赤ちゃんには効果もありそうですね。
もし試す場合に気を付けたいのは、授乳後は一度赤ちゃんのお口の周りをきれいにしてあげてから母乳を塗るようにしてください。
だ液と混ざった母乳が顔に広がってしまうとかぶれの原因になり
ます。
毎日飲ませている母乳を塗って乳児湿疹の状態が軽くなるとしたらうれしいですよね。
この母乳を塗るという行為は、お医者さんに診てもらうまでもないくらいの頃に試してみることがおすすめです。
ひとつの民間療法として気軽に試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
乳児湿疹の原因のひとつになるといわれる母乳ですが、ママの食生活を見直すことで原因は大きく改善されます。
脂っこい食事が多かったり、お菓子やケーキなどの糖分の多いもの、卵やミルクなどの乳製品をたくさん食べていたりすると、赤ちゃんが消化しきれずに湿疹がひどくなってしまうということもあります。
和食中心で野菜とお肉、お魚をバランスよく食べていれば質のいい母乳を毎日赤ちゃんに飲ませてあげることができます。
洋食はどうしても脂質と糖質の量が多くなってしまうので、食べ過ぎないように気を付けましょう。
ママが細かく食事内容を気にしすぎたり、食材を排除しすぎたりすることによるストレスが一番良くありません。
自分自身が健康な体とお肌を保てるように食生活を見直していけば、赤ちゃんのためにもなります。
赤ちゃんとママが健康になるところが、母乳育児のメリットですよ。頑張ってくださいね。