

アトピー性皮膚炎の赤ちゃんには、柔らかい素材の服を着せてあげましょう。
また、これからアトピー予防をしたいと思う赤ちゃんにも、刺激の少ない服を選んであげることたとても大切なことです。
そこで今回は、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんのための服の選び方2つについて紹介します。
アトピー性皮膚炎の赤ちゃんのための服の選び方
赤ちゃんのアトピー予防や症状の対策には、肌に直接触れる服の選び方が大切な要素の1つになります。
また肌への刺激が少ない服は、赤ちゃんだけでなく抱っこをするママも同じです。
親子で衣類によるかぶれを軽減させるための服を選んでいきましょう。
これからのアトピー対策のための服選びのコツ2つ
選び方のポイントは「肌への刺激を避けること」と、「通気性と吸湿性の良いものを選ぶこと」の2つです。
肌への刺激をできるだけ少なくするために、上手な服の選び方を簡単に紹介していきますね。
1.綿100%かオーガニックコットンがおすすめ
赤ちゃんの服を選ぶ時は、購入時に触ってみて、柔らかい、さらっとしているものを選ぶとよいでしょう。
綿100%のもの、オーガニックコットンと記載されているものがおすすめです。
スパンコールやファスナー、毛糸やヒートテックは肌への刺激が強く、赤ちゃんや抱っこをするママにもおすすめしません。
肌への刺激が強いものを着ていると、肌と服がこすれあって炎症を起こしやすくなります。
赤ちゃんの外部からの刺激に対する防御反応がしっかりと出来上がっていない肌に、常時強い刺激を与えることになりますから、アトピーを引き起こしやすくなります。
症状がすでに起きている場合も、炎症で弱っている肌に強い刺激を与え続けるため回復しづらくなりますし、ひっかき傷がある場合はそこに繊維が入り込んで傷の状態を悪化させてしまうこともあります。
2.寒い季節でも通気性のいい下着を着せよう
一番肌に触れる下着は、通気性のいい素材にしましょう。
赤ちゃんは大人よりも体温が高いため、通気性の服を着せても寒くありません。
通気性と吸湿性の良いものを選ぶことは、言い換えれば肌を汗の湿気や水分から守ることになります。
汗には塩分が含まれていますから、これだけで肌にとっては大きな刺激になり、さらに湿気の多い状態が続くと肌は異常に柔らかくなってしまい、刺激や炎症に弱い状態になってしまいます。
予防のためにも悪化を防ぐためにも、湿気や水分を早く取り除いてくれるものを選ぶのがベターです。
一般的に、化繊の割合の多い服より綿を多く使ったもの、あるいは綿100%のものが、通気性も吸湿性も良く、肌への刺激も少ないのでおすすめです。
アトピーの赤ちゃんのための肌に優しい着せ方
選び方にこだわったら、着せ方や着替え方にもこだわるとさらに有効なアトピー対策ができます。
まず、着せてあげる前に洗濯方法やサイズを記したタグはすべて、切り取りましょう。
タグがチクチクして刺激になることもあるので切り取っておくと安心です。
さらに着替えを多めに用意しておき、活発に動き回って汗をかいた後や、たくさんおしっこが出た後などにすぐに着替えられるようにしておくと、肌を乾いた状態に保ちやすくなるため、予防や症状への対策に有効です。
まとめ
- 柔らかい、さらっとしているものを選ぼう
- 下着は、通気性のいい素材の服がおすすめ
- タグは切り取っておくと安心
肌への刺激を軽減させるために、親子で刺激の少ない洋服を選ぶことはとても大切なことです。
少々面倒に思うかもしれませんが、肌が未完成な赤ちゃんのうちだけでも洋服選びに気を使ってあげましょう。
しかし、綿100%やオーガニックコットン素材のベビー服はどうしてもお値段が高くなりますので、服を着る前に皮膚の保護力が高い保湿剤で皮膚をカバーしてあげるのもひとつの手ですよ。
こんな症状にお悩みではありませんか?
赤ちゃんの膝の裏が赤い
赤ちゃんの膝の裏が赤くなっているとアトピーの炎症を疑ってしまいますが、原因はそれだけではありません。膝裏の炎症の原因を紹介します。
赤ちゃんの耳たぶが赤くなる
耳たぶが赤くカサカサしてしまう理由は主にアレルギーや刺激、炎症などがあります。それぞれの原因を詳しくみていきましょう。
赤ちゃんが体をよく掻く
体を掻いてしまうとき、肌トラブルが起こる前兆かもしれません。赤ちゃんが痒そうにしていたら気をつけるべきことを紹介します。
赤ちゃんの白い粉の症状と原因について
新生児の頃から白くカサカサしていたことはありませんか?ホームケアで改善していく症状もありますので、ケア方法を詳しくみていきましょう。