
オムツ交換のとき、ピカピカなおしりにしてあげたくて、必要以上におしりを拭きとるママを見かけます。しかし、清潔にしてあげたいと思うあまりに、必要以上におしりを拭きすぎてはいませんか?赤ちゃんのおしりを守るために、市販のおしり拭きではなくコットンを活用してみましょう。
そこで今回は、肌に優しい赤ちゃんのおしりふき コットンの使い方を紹介します。
おしりふきコットンでおしりかぶれを防ごう
おしり拭きシートではなくコットンでおしりを拭くと、肌がサラサラになります。
またコットンは赤ちゃんの肌に優しく、おしりかぶれを起こしにくいメリットがあります。市販のおしり拭きと違い、おしりふきコットンは水分を含まない乾いた状態で販売されています。
おしり拭きコットンをオムツ交換の時に使うためには、その都度、水やぬるま湯で湿らせてあげなくてはいけません。「サッと手軽に拭けないの?」と、少し面倒に思うかもしれませんが、細かい繊維が汚れを絡めとるため拭き取りやすいのです。
そこで上手におしりふきコットンを使うためのコツをみていきましょう。
おしりふきコットンの上手な使い方
用意するもの:西松屋などで販売しているコットンシート(ママのコットンでも可)、ぬるま湯または水、タッパーか皿
-
1.コットンを湿らせます
ぬるま湯にコットンを浸します。冷たいと赤ちゃんがビックリしてしまうので、ぬるま湯がベストです。お湯がないときは、水をタッパーか皿に入れ、レンチンすると便利です。新生児のころはオムツ交換の回数も多いので、数枚お湯に浸して作り置きしておくといいでしょう。
-
2.軽く撫でるように拭き取ります
濡らしたコットンを絞ったら、おしりの汚れをサッとふき取りましょう。大判タイプのコットンであれば、3枚程度でウンチも拭き取ることができます。コットンはおしり拭きシートとは違い、厚手で繊維も細かいため、強くこすらなくても汚れを落とすことができます。
-
3.ティッシュで水分を拭き取りましょう
コットンでふき取ったあとは、ティッシュなどの乾いたものでおしりの水分を拭き取りましょう。水なのですぐに乾きます。コットンで汚れをふき取ったあとは、おしりがサラサラになりますよ。
ママが使っているコットンがあるのであれば、そちらを使っても構いませんが、コットンの面積が小さいため枚数が多くなります。西松屋などで販売されている赤ちゃん用のコットンはそんなに高くないので、専用のコットンを買うと大変便利です。
コットンでおしりを拭くと手間がかかるという時は、かぶれそうなときだけコットンを使ってみてもいいでしょう。
外出先では霧吹きを活用してみよう
手軽にお湯を作ることができない外出先でおしり拭きコットンを使いたいときは、霧吹きでおしりを湿らせましょう。赤ちゃんのおしりやコットンを霧吹きで湿らせて、拭き取ってあげてください。
大型ショッピングセンターの授乳室では、お湯が無料で提供されているところもありますので、お湯を水で割ってコットンを湿らせて使用することもできますよ。
おしり拭きシートと併用してみよう
赤ちゃんのおしりのかぶれなど症状がなければ、おしり拭きシートを使っても問題はありません。
外出時などコットンを使うのが不便なときはおしり拭きシートを活用し、自宅にいるときだけコットンを使うようにすると便利ですね。コットンのような使い心地の厚手のおしり拭きシートも販売されていますので、買い置きしておいてもいいでしょう。
まとめ
赤ちゃんの柔らかい皮膚をおしり拭きで強くゴシゴシこすると、おしりが赤くなりかぶれを起こすことがあるため、かぶれや湿疹を起こしやすいような肌の弱い子には「市販のおしり拭きは避けて」と指導している皮膚科もあります。
コットンを上手に活用し、赤ちゃんの柔らかいおしりの皮膚をトラブルから守ってあげてください。
こんな症状にお悩みではありませんか?
赤ちゃんの膝の裏が赤い
赤ちゃんの膝の裏が赤くなっているとアトピーの炎症を疑ってしまいますが、原因はそれだけではありません。膝裏の炎症の原因を紹介します。
赤ちゃんの耳たぶが赤くなる
耳たぶが赤くカサカサしてしまう理由は主にアレルギーや刺激、炎症などがあります。それぞれの原因を詳しくみていきましょう。
赤ちゃんが体をよく掻く
体を掻いてしまうとき、肌トラブルが起こる前兆かもしれません。赤ちゃんが痒そうにしていたら気をつけるべきことを紹介します。
赤ちゃんの白い粉の症状と原因について
新生児の頃から白くカサカサしていたことはありませんか?ホームケアで改善していく症状もありますので、ケア方法を詳しくみていきましょう。