

夏になると虫に刺された傷口を掻きむしることで、とびひを発症している子供がいます。
とびひは痒みを掻き壊すことで発症してしまうことがあるので注意が必要です。
そこで今回は、子供のとびひのケア商品の選び方について紹介します
子供のとびひのケアについて
とびひによってできる水疱が破けると、痛みが生じ治りにくくなってしまうので注意が必要です。
また、とびひは肌のバリア機能が弱っていると悪化しやすくなり、二次感染として炎症が拡大する恐れがあります。ですので、肌のバリア機能を強化することで、とびひの炎症を最低限に抑えることもできます。
子供のとびひケア商品の選び方
子供のとびひをホームケアするときに、たくさんの市販品がありすぎて、何を使えばいいのか迷ってしまいますよね。
子供の肌トラブルで、私がこれまでに色々な市販品を使った結果、とびひのお子さんにおすすめしたい保湿剤をまとめてみました。
お子さんの肌ケア品を選ぶ時の参考になれば嬉しいです。
-
保湿クリーム
保湿クリームのメリットは、皮膚の保護力が高いため、季節を問わずしっかりと皮膚を保護してくれるところです。
荒れが酷い部分でもしっかりと効果を発揮してくれますので、お子さんの肌をしっかりと保湿したいときに使ってあげてください。
子供の肌をしっかり保湿してくれるおすすめのクリームをランキングで紹介しています。
-
ベビー石鹸
赤ちゃんや肌の弱いお子さんでもしようできる低刺激の無添加石けんを選びましょう。
ただ無添加というだけではなく、ある程度の保湿成分もないと、入浴後にかえって肌が乾燥し、カサカサやかゆみの原因になることも。
無添加ながらも保湿成分がある、おすすめのベビー石鹸をランキングで紹介しています。
-
保湿入浴剤
入浴剤のメリットは、全身の隅々にまで潤い成分を届けることができるところです。
皮膚のたるみが多い赤ちゃんやクリームの塗布を嫌がるお子さんでも手軽に保湿できます。新生児の沐浴や、全身の保湿を手早く済ませたいときにおすすめです。
子供の全身をくまなく保湿してくれるおすすめの入浴剤をランキングで紹介しています。
子供のとびひはどうケアしている?ママたちの体験談
他のママたちは、自分の子供のとびひをどうケアしているのでしょうか。
実際にとびひに悩んだお子さんとママの闘病記を投稿してもらったので、紹介していきます。
ママによる子供のとびひの対策体験談
ママたちがとびひの子供のために行ったスキンケア対策を紹介します。
最低限の保湿はやはり大切11月生まれの息子は、生後2週間から乳児湿疹になりました。 いつもお肌がガサガサした状態で、強いかゆみがあり、8歳になった今も肌は乾燥気味で、何も肌につけないで放っておくとどんどん乾燥がひどくなってきます。乾燥すると肌がかゆいので、かきこわしてしまうと傷口から出血したり、ひどい時はとびひになったりしました。 肌を清潔に保つために朝晩のシャワーと保湿を 対策として、肌を清潔に保つために朝晩のシャワーをし、シャワー後は肌を保湿し、必要と思った時は、病院で処方されたステロイドを使い、肌をツルツルでかゆみのない状態に保つように気をつけました。 日焼けも肌を乾燥させてしまう原因となるので、外遊びの時間は帽子をかぶせてできるだけ木陰や涼しい時間にしました。また、冬場の乾燥は特にひどいので肌に良いといわれる市販の入浴剤などを試し、お風呂上がりの肌がしっとり保たれるのは非常に効果的だと思います。 生まれたばかりの赤ちゃんでも最低限の保湿はとても大切 生後一ヶ月くらいまでは「肌のトラブルも毎日お風呂に入れて普通に洗っていれば自然に良くなるからあまり気にしないように」と病院などでも言われていたのですが、我が家の場合はやはり乾燥を放置するのは良くなかったなあと反省しています。 生まれたばかりの赤ちゃんにあれこれクリームをつけるのは抵抗があったのですが、最低限の保湿はとても大切だと思います。 (8歳/Kママ) |
汗やホコリを洗い流すことで「とびひ」が少なくなった最近、小3の娘の両肘の内側に湿疹のようなものができてしまいました。 本人に聞くと痛みはなく、時々かゆみを感じるようでした。娘は少し肌が敏感な子で、小さなころから汗疹や湿疹、とびひができることがたびたびありました。 汗やホコリをこまめに洗い流すことでとびひが防げる また、娘は汗をよくかくので、暑くなって来たら頻繁に水で洗い流すようにし、かゆいところをかきやぶることがないように、爪を短く切ることを忘れないようにしています。とびひは、汗やホコリをこまめに洗い流すことで汗疹が防げると思い、その結果、汗疹や湿疹、とびひができることがかなり少なくなりました。 早めの処置をするようにして肌のトラブルを防いでいます かゆそうな仕草を見せたらすぐにチェックし、早めの処置をするようにして肌のトラブルを防いでいます。親子のスキンシップを取りながら気になるところをよく観察するようにし、言葉でもかゆいとこはないかと聞いています。爪を短くきること、手指を清潔に保つこと、髪が顔にかからないようにすることもとても大事だと思います。 そして何と言っても信用できる皮膚科医を見つけておくことです。気になることがあったらすぐに診てもらうようにしています。 (9歳/Mママ) |