

子供が「かゆいかゆい」と皮膚をボリボリかいている姿をみるのは、本当に可哀想でなりません。
かゆみをコントロールするためには、病院で処方されたお薬を飲むこと、保湿剤を使い肌を潤してあげる2つの方法がありますが、ここでは、保湿剤を使ってかゆみをケアしてあげるホームケアについて詳しく紹介したいと思います。
そこで今回は、子供の体にかゆみが発生している場合のホームケアと商品の選び方について紹介します。
上手に子供のかゆみをケアする方法
かゆみは、傷付いた皮膚が刺激に弱くなっているために発生します。
皮膚が傷ついているときに選んであげたいのは、低刺激でありながら保湿力があるスキンケア商品で、傷付いた肌への刺激を避けつつも、ちゃんと肌を潤わせてあげる保湿剤でなくてはいけません。
それでは、具体的にどのような商品を選べばいいのかみていきましょう。
子供のかゆみケア商品の選び方
子供のかゆみをホームケアするときに、たくさんの市販品がありすぎて、何を使えばいいのか迷ってしまいますよね。
子供の肌トラブルで、私がこれまでに色々な市販品を使った結果、かゆみがあるお子さんにおすすめしたい保湿剤をまとめてみました。
お子さんの肌ケア品を選ぶ時の参考になれば嬉しいです。
-
保湿クリーム
保湿クリームのメリットは、皮膚の保護力が高いため、季節を問わずしっかりと皮膚を保護してくれるところです。
荒れが酷い部分でもしっかりと効果を発揮してくれますので、お子さんの肌をしっかりと保湿したいときに使ってあげてください。
子供の肌をしっかり保湿してくれるおすすめのクリームをランキングで紹介しています。
-
ベビー石鹸
赤ちゃんや肌の弱いお子さんでもしようできる低刺激の無添加石けんを選びましょう。
ただ無添加というだけではなく、ある程度の保湿成分もないと、入浴後にかえって肌が乾燥し、カサカサやかゆみの原因になることも。
無添加ながらも保湿成分がある、おすすめのベビー石鹸をランキングで紹介しています。
-
保湿入浴剤
入浴剤のメリットは、全身の隅々にまで潤い成分を届けることができるところです。
皮膚のたるみが多い赤ちゃんやクリームの塗布を嫌がるお子さんでも手軽に保湿できます。新生児の沐浴や、全身の保湿を手早く済ませたいときにおすすめです。
子供の全身をくまなく保湿してくれるおすすめの入浴剤をランキングで紹介しています。
子供のかゆみはどうケアしている?ママたちの体験談
他のママたちは、自分の子供のかゆみをどうケアしているのでしょうか。
実際にかゆみに悩んだお子さんとママの闘病記を投稿してもらったので、紹介していきます。
皮膚科医「まず乾燥している部分の保湿が大切」最初は少しカサカサしたような状態が続き、かゆみもさほどありませんでした。 少し白っぽく粉がふき始めてからは、夜中に無意識に掻きむしるようになり、結果どんどん掻きむしることで皮がむけ、赤裸の部分まで出てきたのです。すぐに患部を氷で冷やしたりしてかゆみを抑えましたが、結果患部が化膿してしまい、慌てて皮膚科を受診しました。 悪化してしまうと傷口にはステロイド剤をぬることが出来ない 病院では、「まず乾燥している部分の保湿が大切だ」と皮膚科の先生から診断を受け、化膿部分を消毒し、抗生物質を3日間服用することになりました。ここまで悪化してしまうと傷口にはステロイド剤をぬることが出来ず、副作用のない無色のワセリン、プロペトなどの保湿剤を清潔な手で一日に数回以上、患部に塗布しました。 自宅では、子供のかゆみが伴う患部に少しすり込むようにぬり、特にお風呂上りは出来るだけ時間を置かずに早くにぬり、また寝る時には塗布した患部を守るように子供用のガーゼの手袋を着用させました。 すると、化膿部分がかさぶたになり始め、新しい膜が張ってきたのです。 保湿クリームを塗り続けていたら、すぐに完治 それがあってからは、常に乾燥しないようにプロペトを常備して、外出先でも乾燥が気になる時は処方しました。かゆみも落ち着き掻きむしらないようになってからは、あっという間に解決しましたが、カサカサがなくなってからも、しばらくは保湿クリームを塗り続けていたら、すぐに完治したのです。 乾燥がひどくなるとかゆみを起こし、掻きむしると患部が化膿してしまうので、悪化する前に予防の意味でも保湿はしておいた方が無難です。 (小学生/Dママ) |
泣きながら掻き、痒みが増すという悪循環から抜け出せなかった子供は、毎晩夜寝る前に腕と太股の内側を中心に痒がり、掻きむしるので赤くなってしまいました。 さらに、眠いのと痒いのとでイライラして、益々痒くなってガリガリ掻きむしります。泣きながら掻くので身体が熱くなりさらに痒みが増すという悪い方への繰り返しです。朝起きると子供の皮膚は掻き傷が多くて肌がボロボロになってしまいました。 思い余って、痒くなったら冷やす事を行い、また爪を立てて掻いてしまうため寝る前には薄い手袋のようなものを着用させるように対策を考えました。 かゆみ対策として保湿成分が入っているケア商品を塗っています それでも痒みが治まらないため、皮膚科を受診すると、アトピー性皮膚炎の症状があるということでかゆみ止めの内服薬をもらっています。また、自宅ではかゆみ対策として保湿成分が入っているケア商品を塗ってあげています。 子供の乾燥肌は、親子のイライラにも繋がりますし、そのイライラをお子さんにぶつけてしまうこともあります。皮膚のかゆみは掻いても止まらないどころか、逆に痒みは増し、それを抑えるためにはさらに強く掻くしかありません。薬を使わないのであれば軽く皮膚を叩いてあげたり冷えすぎないように軽く冷やしてあげたりすると少しは落ち着きます。 乾燥肌による「かゆみ」は放っておいても良くならない また、乾燥肌は放っておいても良くならないと思います。 薬について考え方はそれぞれですが、ステロイド剤が入っていないものを使用してあげても肌は落ち着きます。かゆみの悪循環が始まると毎晩のように続きますので、ママがストレスにならないように早目に対策をとることをおすすめします。 (5歳/Fママ) |
かゆみを上手にコントロールするために
子供のかゆみをコントロールしてあげれば、イライラや夜泣きの原因を減らすことができます。また掻き毟りによる皮膚のダメージも減らすことができ、キレイな肌を作ることも可能です。
かゆみは肌のバリア機能が低下し、刺激に敏感な状態になっていますので、そんな壊れたバリア機能を治すには、保湿剤の潤い成分のチカラを使い、肌のバリア機能を修復してあげましょう。
少しずつ子供とママの負担を減らせるように頑張っていきましょう。
夏のお風呂の入り方
夏場はついついシャワーで入浴を済ませがちになりますが、シャワーでは汚れた皮膚をしっかり洗い流すことはできません。
ぬるいお湯でもいいので、湯船に浸かると汚れが落ちるだけでなく、エアコンや紫外線で疲れた肌の血行を良くし、健康的な肌を育てることができます。
夜には汗や汚れをしっかりとおとし、快適な夏の夜を過ごしましょうね。