

子供の口の周りや腕などがいつの間にかかぶれてしまうと、ビックリしてしまいますよね。かぶれは、軽度であれば入浴と保湿ですぐに治すことが可能です。
そこで今回は、子供のかぶれケア商品の選び方について紹介します。
子供のかぶれケアについて
子供が起こしやすい代表的な接触性皮膚炎は、おむつかぶれやよだれかぶれなどがあります。
軽症の場合は、自宅ケアで軽快させることができます。かぶれに気がついたなら、まずは皮膚に付着しているヨゴレを綺麗に洗ってあげることから始めましょう。
子供に多い、おむつかぶれやよだれかぶれには、皮膚を洗い流し清潔に保ちましょう。皮膚がかぶれている時は、便利なお尻拭きを仕様するのではなく、面倒に思ってもシャワーで洗い流してあげてください。
子供のかぶれケア商品の選び方
子供のかぶれをホームケアするときに、たくさんの市販品がありすぎて、何を使えばいいのか迷ってしまいますよね。
子供の肌トラブルで、私がこれまでに色々な市販品を使った結果、かぶれに悩むのお子さんにおすすめしたい保湿剤をまとめてみました。
お子さんの肌ケア品を選ぶ時の参考になれば嬉しいです。
-
保湿クリーム
保湿クリームのメリットは、皮膚の保護力が高いため、季節を問わずしっかりと皮膚を保護してくれるところです。
荒れが酷い部分でもしっかりと効果を発揮してくれますので、お子さんの肌をしっかりと保湿したいときに使ってあげてください。
子供の肌をしっかり保湿してくれるおすすめのクリームをランキングで紹介しています。
-
ベビー石鹸
赤ちゃんや肌の弱いお子さんでもしようできる低刺激の無添加石けんを選びましょう。
ただ無添加というだけではなく、ある程度の保湿成分もないと、入浴後にかえって肌が乾燥し、カサカサやかゆみの原因になることも。
無添加ながらも保湿成分がある、おすすめのベビー石鹸をランキングで紹介しています。
-
保湿入浴剤
入浴剤のメリットは、全身の隅々にまで潤い成分を届けることができるところです。
皮膚のたるみが多い赤ちゃんやクリームの塗布を嫌がるお子さんでも手軽に保湿できます。新生児の沐浴や、全身の保湿を手早く済ませたいときにおすすめです。
子供の全身をくまなく保湿してくれるおすすめの入浴剤をランキングで紹介しています。
子供のかぶれはどうケアしている?ママたちの体験談
他のママたちは、自分の子供のかぶれをどうケアしているのでしょうか。
実際にかぶれに悩んだお子さんとママの闘病記を投稿してもらったので、紹介していきます。
おむつかぶれを保湿で乗り切りました我が家の次女の1歳6ヶ月頃の時の話です。 夏に産まれた娘は、乳幼児湿疹とあせもに悩まされ、たびたび皮膚科のお世話になっていました。新生児にステロイドを塗ることには少し抵抗があり、あまり薬には頼らずにケアしてあげようと、四六時中着替えさせてなるべく肌を清潔に保つなど、当時から肌で一番苦労する子でした。 乾燥肌がしもやけのようにかぶれてきました そのまま最初の冬を迎えたところ、今度は酷い乾燥肌になり、まるでしもやけのような赤くかぶれた肌を掻き毟るようになってしまいました。どこの皮膚科へ行っても「アトピーではなく乾燥です」と診断され、酷い時はステロイド、軽い症状の時にはワセリンで対応するようにとお医者さんから言われました。 しかし、一時的に少しマシになるだけでどれも根本的な回復には至りませんでした。 とにかく保湿剤を使ってみましょう そんな娘が1歳半を迎えた二回目の冬の頃、私も酷い肌の乾燥に悩み、おばあちゃんから市販の保湿剤をすすめられました。肌が弱いのに大丈夫か心配でしたがおそるおそる娘に使ってみたらすっかり良くなり、我が子にはとてもあっていたようです。たくさんの保湿剤がありますが、子供によって合う合わないがあると思います。 まずは使用してみて、症状が改善したら、使い続けた方が近道だと実感しました。 (1歳6か月/Hママ) |
かぶれやすい子供に保湿ローションが欠かせない私の次男は産後すぐから頬が赤くなり、退院後もずっと顔の皮膚に炎症が起きているようで、肌はつっぱったようにカサカサしていました。 当時、混合授乳にしていて、なんらかのアレルギー反応かもしれないと思っていました。1か月検診の時に、医師より「アトピー性皮膚炎なのか乳児によくみられる湿疹なのかはすぐには診断できない」と言われましたが、とりあえず清潔にして保湿剤を塗るよう言われました。 保湿剤で離乳食の食べこぼしによるかぶれ対策に 子供の顔は、全体的に皮膚がとても弱く、ミルクや離乳食が顔に付いてしまうとすぐにかぶれるので、まず食前に口のまわりに保湿剤をうすくり、肌のバリア機能を強化するという対策をしました。 アトピー性皮膚炎の子どもにはほとんどあらわれるという耳切れの症状も0歳のうちに起り、耳にも保湿剤をこまめに塗ることで、耳切れも次第になくなっていきました。 一見アトピーとは思えないレベルに軽快 その次男も今は小学校3年生になり、肌の状態もかなりおちついています。 一見アトピーとは思えないレベルです。たまに、肘の内側や膝の裏側にかぶれ炎症を起こしますが、耳切れもなくわりときれいな肌を維持できています。 でも、大きくなっても皮脂の分泌は少ないままですので、入浴後のローションでの保湿は今でも欠かせません。 (小学生/Yママ) |
かぶれは特定の原因を取り除けば、すぐに軽快する皮膚トラブルです。
食べこぼしやおむつかぶれのような刺激に注意していけば、トラブルは少なくなります。肌のバリア機能を強化し、かぶれに強い皮膚にしてあげましょうね。