

子供のあせもは、汗を掻きふやけた皮膚にホコリや皮脂がたまることで、湿疹を発生させてしまいます。
最近では記録的な猛暑日が続き、子供も大人も汗を大量に掻きやすい環境になっています。また気温が上がる夏場だけでなく、厚着をさせてしまう冬場にも、あせも対策を行ってあげましょう。
そこで、なるべく早く効果が得られる適切なあせもケア商品を紹介します。
子供のあせもを早目に治す正しいケア方法
子供のあせもは、予防が何より大切です。あせもの発生を防ぐための対策は、「皮膚の汚れを洗い流す」「汗を掻いたら早目にふき取る」ことです。
洗いすぎによるバリア機能の損傷で、石鹸で洗いすぎることによって子供の肌はかえって傷つき弱ってしまいますので、しっかりと肌を保湿しバリア機能を修復してあげましょう。
また、あせもの初期症状である「白いあせも」であれば、ちゃんとした保湿ケアを行うことで予防することができますので、慌てずにしっかりとケアしてあげてくださいね。
子供のあせもケア商品の選び方
子供のあせもをホームケアするときに、たくさんの市販品がありすぎて、何を使えばいいのか迷ってしまいますよね。
子供の肌トラブルで、私がこれまでに色々な市販品を使った結果、あせものお子さんにおすすめしたい保湿剤をまとめてみました。
お子さんの肌ケア品を選ぶ時の参考になれば嬉しいです。
-
保湿クリーム
保湿クリームのメリットは、皮膚の保護力が高いため、季節を問わずしっかりと皮膚を保護してくれるところです。
あせもが出やすく荒れが酷い部分でもしっかりと効果を発揮してくれますので、お子さんの肌をしっかりと保湿したいときに使ってあげてください。
子供の肌をしっかり保湿してくれるおすすめのクリームをランキングで紹介しています。
-
ベビー石鹸
赤ちゃんや肌の弱いお子さんでもしようできる低刺激の無添加石けんを選びましょう。
ただ無添加というだけではなく、ある程度の保湿成分もないと、入浴後にかえって肌が乾燥し、カサカサやかゆみの原因になることも。
無添加ながらも保湿成分がある、おすすめのベビー石鹸をランキングで紹介しています。
-
保湿入浴剤
入浴剤のメリットは、全身の隅々にまで潤い成分を届けることができるところです。
皮膚のたるみが多い赤ちゃんやクリームの塗布を嫌がるお子さんでも手軽に保湿できます。新生児の沐浴や、全身の保湿を手早く済ませたいときにおすすめです。
子供の全身をくまなく保湿してくれるおすすめの入浴剤をランキングで紹介しています。
子供のあせもはどうケアしている?ママたちの体験談
他のママたちは、自分の子供のあせもをどうケアしているのでしょうか。
実際にあせもに悩んだお子さんとママの闘病記を投稿してもらったので、紹介していきます。
入浴によって湿疹の出来る範囲が小さくなりました(Vママ/子・3歳)夏の暑い日の「あせも」がひどくとても心配でした。首やひじの内側など通常できるような場所だけではなく、ひどに時には体中にできてしまいました。 毎日お風呂に入っているのに広がってしまうと、ショックで、皮膚科で診てもらい、日に最低2回はお風呂に入れるようにとのアドバイスをいただきました。 手で撫でるように洗った結果、湿疹のできる範囲が少なくなった 肌も弱いので、体を洗う時にはガーゼを肌にあて、その上から薄めた洗浄剤をかけて優しくさするように洗うか、スポンジやタオルは使わずに手で撫でるように洗うと良いと聞き、後者を実践しました。 入浴回数を増やすだけでは、できてしまった「あせも」は治りませんでしたが、湿疹のできる範囲は少なくなりました。 |
赤ちゃんも小学生も日ごろのあせもケアが大事(Nママ/子・小学生)子供はあせもをかいて赤くなり、しまいには切れて血が出て痛がっていました。 気づいてあげられなかったのを後悔し皮膚科にいきましたが「経過を見るように」と先生に言われ、やはり前もってのケアが必要だったと思いました。 大人と同じように保湿してあげることが大事 子供なら赤ちゃんでも小学生でもいっしょで日頃のケアが重要です。 夏場ならあせも予防にとクーラーにあたりすぎるとかえって乾燥し、冬場なら厚着をさせることであせもができてしまいます。ですから普段からよく見てあげて大人と同じように保湿してあげることが大事になります。赤ちゃんならベビーパウダーもいいですが、赤ちゃん専用の保湿液は肌への吸収もいいのですぐに症状はおさまるはずです。 直射日光を浴びない服装を着せてあげる また、保湿は大事ですが服で工夫してあげることもできます。直射日光を浴びない服を着せてあげたり半ズボンよりも長ズボンにしてあげたりすることが重要です。 いずれにしても子供自身では理解できないので、大人の目線で大人のアドバイスが必要になります。子供だからと放っておくのではなく、少しづつ教えていけば子供の素直な感覚で、次からは自分でケアできるようになるはずです。 |