

突然、何の予兆もなく大きな水疱のような蕁麻疹がでると、とても驚きますよね。
赤ちゃんの蕁麻疹は原因不明であることが多く、風邪などの抵抗力が弱っている時に発症することもあります。
そこで、今回は赤ちゃん蕁麻疹の自宅でのケア方法について紹介します。
赤ちゃんの蕁麻疹ケア方法
蕁麻疹の発症を防ぐには、原因を取り除いてあげる必要があります。
皮膚にはアレルゲンの侵入を防ぐ役割があるのですが、潤い成分が不足している皮膚からは、アレルゲンが簡単に体内に侵入してしまいます。つまり、赤ちゃんの肌のバリア機能を高めてあげることで、アレルゲンがキッカケで発生する肌トラブルを防ぐことが可能です。
蕁麻疹のケア商品の選び方
蕁麻疹に悩むお子さんの中でも、特に冬生まれの赤ちゃんはポロポロと皮が剥け、乾燥肌になりやすい傾向にあります。
しかし、この時期に保湿ケアを行うことでアトピーなどの肌トラブル予防にも繋がりますよ。
そこで、私が新生児を育てていたときに、助産師さんや保健師さんに聞いたり、雑誌やネットで調べて「これはいいな!」と思ったケア方法を紹介します。
-
保湿クリーム
保湿クリームのメリットは、皮膚の保護力が高いため、かゆみがでているような荒れた肌も保護してくれるところです。
汗を掻きやすい肌でも落ちにくいので、お子さんの肌をしっかりと保湿したいときに使ってあげてください。
かゆみや赤みが気になる肌を、保湿してくれるおすすめのクリームをランキングで紹介しています。
-
保湿入浴剤
入浴剤のメリットは、汗や体の汚れを湯船でサッパリと流すことができ、全身の隅々にまで潤い成分を届けてくれます。
皮膚のたるみが多い赤ちゃんやクリームの塗布を嫌がるお子さんでも手軽に保湿できます。新生児の沐浴や、全身の保湿を手早く済ませたいときにおすすめです。
赤ちゃんでも入れる低刺激成分でおすすめの入浴剤をランキングで紹介しています。
-
保湿ローション
保湿ローションのメリットは、水との相性が良いため、汗を掻いたあとや、お風呂上りでも塗ることができるところです。
ローションは伸びがいいため、体の大部分をくまなく保湿ケアできます。ムレやすいおしりや夏場のケア、入浴後すぐの保湿に使いましょう。
子供の肌に潤いを与えてくれるおすすめのベビーローションをランキングで紹介しています。
蕁麻疹は強い痒みをもつため、長時間お湯に浸かることでさらに痒みを増幅させてしまいます。そこで、ぬるま湯でサッと浸かるだけで全身保湿できる保湿入浴剤で手早く入浴させることがポイントです。
ママによる赤ちゃん蕁麻疹のケア体験談
蕁麻疹の子供を持つママのスキンケア体験談を紹介します。
皮膚科医から教わったホームケア4ステップ現在6歳と3歳の女の子の母です。 長女は生後一ヶ月くらいから、顔やからだのあちこちに湿疹や乾燥がひどく、1歳をすぎるまでは、毎日最低2回は体を清潔にして、保湿剤をぬる生活をしておりました。ある日、アレルギー検査をしたところ、卵と牛乳にアレルギーがあることがわかったのです。 ホームケア4ステップ 何度もお世話になった皮膚科の先生のご指導でのケアは以下の通りです。 1・まずよく泡立てた石鹸できれいにする、 この4ステップを本当に根気強く、時には疑ったりしながらも続けていきました。 湿疹肌の収まらないまま通院の日を迎え、気の重い時もありましたが、先生からは「ママがどんなに頑張っても、赤ちゃんの月齢や、季節など色々な要因で症状が良くない事もあるのだから焦らないで大丈夫」「きっと良くなるよ」と励ましをいただきました。 現在はアレルギーによる湿疹も驚くほど減った 「焦らなくて大丈夫」この言葉は、皮膚症状のみならず、アレルギーの時にも、他の病気にかかった時などにも、自分を冷静にする事ができるお守りの言葉になりました。現在長女は、びっくりするほど湿疹は消え、乾燥肌のケアはお風呂上がりに自分でできるようになりました。 今現在、赤ちゃんのお肌のトラブルでお悩みのお母様方にも「ママは頑張ってますよ、焦らなくて大丈夫」の言葉を贈りたいと思っています。 (6歳と3歳/Mママ) |
保湿を続けたら赤ちゃんが眠れるようになりました産まれてすぐから、この子は肌が弱いと感じていました。 生後2ヶ月になる頃は乳児湿疹がひどく、3ヶ月になる頃から常に耳裏や、膝裏が赤くただれ汁が出ているような状態だったのです。そして、生後6ヶ月になり、離乳食で卵を与えたところ、全身に湿疹や腫れ、むくみなどの症状が出てしまいました。 1歳になって血液検査をすると、息子は卵アレルギーということがわかったのです。 蕁麻疹以外にも乾燥が酷くなってきた 母乳育児でしたが、母乳が原因ではないかと不安になり、かかりつけの先生に聞いたところ、「母親自身が卵を除去する必要はないと思うが様子を見よう」と言われました。しかし、母親である私が卵を食べると、なんだか子供の肌の調子も悪くなるような気がしたので、私も卵は控えました。 さらに、問題は蕁麻疹だけではなく、秋から冬になると乾燥がひどくなり、体中がかゆいようでした。 ステロイドの薬と保湿クリームの併用で強い肌に 皮膚科では、ステロイドの薬と保湿クリームを処方していただき、お風呂上りと朝起きたときに、忘れずに薬を塗りました。しかし、子供が活発に動くようになると、保湿剤を塗るのも大変で、ハイハイで逃げられたり嫌がって泣いたり、とにかく結構大変なんですよね。 夏にはあまり肌荒れは見られず、つるつるの肌になり、その間だけは「ほっ」とできる瞬間でした。 2年経ってだんだんと皮膚が強くなってきた やはり冬は乾燥してかゆみや発疹が出ますが、保湿を続けたら前のように汁がでて、掻き毟って眠れないようなことは無くなりました。 そんな息子も2歳になり、だんだんと皮膚が強くなってきたように感じました。赤ちゃんの頃から肌の事ではすごく心配し悩みましたが、確実に丈夫になってきていると感じることができています。 (6ヶ月/Tママ) |
赤ちゃん蕁麻疹ケア商品を選ぶ時の注意点
赤ちゃんの蕁麻疹は、親にとっても本人にとっても非常にストレスがかかる肌トラブルです。
また、すぐに完治しないこともありますが、焦って治そうとすると、かえって症状を悪化させてしまいます。気長にゆっくり治そうとする気持ちを忘れないでください。