

赤ちゃんの耳たぶはとても柔らく、乾燥で荒れやすく、またアトピーなどの湿疹が起きやすい部位です。入浴時でも、つい洗い忘れてしまうため、ホコリや垢が汚れが溜まりやすくなるので、入念なスキンケアが必要になります。
赤ちゃんの耳たぶの赤みケア商品の選び方について紹介します。
赤ちゃんの耳たぶの赤みのケアについて
赤ちゃんの耳たぶに赤みを見つけたら、まずは皮膚に付着している汚れを優しく洗い流しましょう。
入浴後の水分を残さないために、やわらかい木綿のタオルで、そっと水気を吸いとるように包み込むことが大事です。
耳切れを起こしている場合、タオルドライの刺激により患部が痛むことがありますので、軽く抑えながら水気を拭き取る程度で十分です。その後は患部が乾燥しないようをスキンケアをしてあげましょう。
そこで、赤ちゃんのケアしにくい耳たぶにおすすめのケア商品を紹介します。
耳たぶの赤みケア商品の選び方
耳たぶの赤みに悩むお子さんの中でも、特に冬生まれの赤ちゃんはポロポロと皮が剥け、乾燥肌になりやすい傾向にあります。
しかし、この時期に保湿ケアを行うことでアトピーなどの肌トラブル予防にも繋がりますよ。
そこで、私が新生児を育てていたときに、助産師さんや保健師さんに聞いたり、雑誌やネットで調べて「これはいいな!」と思ったケア方法を紹介します。
-
保湿クリーム
保湿クリームのメリットは、皮膚の保護力が高いため、かゆみがでているような荒れた肌も保護してくれるところです。
汗を掻きやすい肌でも落ちにくいので、お子さんの肌をしっかりと保湿したいときに使ってあげてください。
かゆみや赤みが気になる肌を、保湿してくれるおすすめのクリームをランキングで紹介しています。
-
保湿入浴剤
入浴剤のメリットは、汗や体の汚れを湯船でサッパリと流すことができ、全身の隅々にまで潤い成分を届けてくれます。
皮膚のたるみが多い赤ちゃんやクリームの塗布を嫌がるお子さんでも手軽に保湿できます。新生児の沐浴や、全身の保湿を手早く済ませたいときにおすすめです。
赤ちゃんでも入れる低刺激成分でおすすめの入浴剤をランキングで紹介しています。
-
保湿ローション
保湿ローションのメリットは、水との相性が良いため、汗を掻いたあとや、お風呂上りでも塗ることができるところです。
ローションは伸びがいいため、体の大部分をくまなく保湿ケアできます。ムレやすいおしりや夏場のケア、入浴後すぐの保湿に使いましょう。
子供の肌に潤いを与えてくれるおすすめのベビーローションをランキングで紹介しています。
ママによる赤ちゃんの耳たぶの赤みケア対策の体験談
赤ちゃんの耳たぶの赤みに悩むママのケア体験談を紹介します。
耳の赤みから乾燥によるかゆみで苦労しました生まれてすぐに皮膚のトラブルはありませんでしたが、1歳を迎えた冬に、耳たぶや肘の内側が赤くなりました。触るとかさかさとしていて、かゆがってかいてしまい、耳たぶは血が出てしまいました。皮膚科を受診して、アトピーまではいかないが、乾燥や刺激があると弱い部分が炎症を起こしやすい体質だと言われました。 薬と市販の保湿剤との併用でトラブル知らずに 処方された薬を塗っても、冬中通して完全に良くなることはありませんでした。しかし、炎症になっているので、市販の保湿クリームなどは使わず、薬だけで対処しました。翌年の冬には、またかゆがりましたが、同じ皮膚科にかかり、同じ薬をもらい、薬を塗っているうちに、症状がとてもよくなりました。 さらに次の年になると、お風呂上がりに市販の保湿クリームやベビーローションでうるおいを与えるように気を付けるだけでかゆみもなく、全くトラブルなく過ごすことができました。 (1歳/Sママ) |
バリア機能の強化で1歳になる前に良くなった私の次男は出産して入院中に、新生児室にいる赤ちゃんたちの中でひとりで赤ら顔をしていました。それは産後すぐから始まり、退院後もずっと顔の皮膚に炎症が起きているようでした。肌はつっぱたようにカサカサでした。アトピー性皮膚炎の子どもにはほとんどあらわれるという、耳たぶの付け根が少し切れてしまうような耳切れの症状も0歳のうちに起りました。 医師からは保湿剤を塗るように指導を受けました 1か月検診の時に、アトピー性皮膚炎なのか乳児によくみられる湿疹なのかはすぐには診断できないと言われましたが、とりあえず清潔にしてワセリンやヒルドイドローションなど、処方された保湿剤を塗るようにとのことでした。長男が赤ちゃんのときは頭皮がやけに脂っぽく、かさぶたのような塊ができてしまうほどでしたが、次男は皮脂の分泌がかなり少ないのか、頭皮に脂はほとんどないようでした。手足もカサカサしていて、顔は頬以外も皮膚がとても弱く、ミルクや離乳食が顔に付いてしまうとすぐにかぶれるので、まず食前に口のまわりにワセリンをうすく塗ってバリアにしたりという作業をしました。 保湿剤をこまめに塗ることで、耳切れも次第になくなりました 耳にも保湿剤をこまめに塗ることで、耳切れも次第になくなっていきました。しかし、大変だったのが沐浴後の全身の保湿です。 入浴後すぐ、水気が蒸発してしまう前に身体全部にむらなく保湿剤を塗らなければなりません。冬場などは、親としてはゆっくり塗ることよりも早く肌着を着せてやりたいのですが、夏よりもかさつきはひどいので、部屋を必要以上に暖めてあわてて塗るのがけっこう大変でした。 アトピーとは思えないレベルにまで軽快 その次男も今は小学校3年生になり、肌の状態もかなりおちついています。一見アトピーとは思えないレベルです。たまに、肘の内側や膝の裏側に炎症を起こしますが、耳切れもなくわりときれいな肌を維持できています。でも、大きくなっても皮脂の分泌は少ないままですので、入浴後のローションでの保湿は今でも欠かせません。 (小学校3年生/Yママ) |
赤ちゃんの耳たぶの赤みケア商品の選び方を選ぶ時の注意点
赤ちゃんの耳たぶの赤みをケアするときは、強くひっぱらずに耳の裏までしっかり洗ってあげることが大切です。耳切れを起こしている場合は、切れた部分がしみたり痒みを伴うこともありますので、強い刺激を与えないようにしましょう。