

赤ちゃんのあせもは、酷くなる前にホームケアで治してあげることができます。
赤ちゃんは汗を掻いたら自分で拭いたり自主的に着替えたりできないため、あせもができやすくなります。そこで、ママが赤ちゃんの代わりになって、あせもをちゃんとケアしてあげましょう。
そこで、ママが自宅でできるケア方法と、市販品の使い方について紹介していきたいと思います。
赤ちゃんのあせもケアに効果的な方法
あせもにはローションでの保湿ケアが効果的です。
あせものような湿った肌には「乾かした方がいいのでは?」と思うかもしれませんが、実は乾燥肌によりあせもが発症しやすくなっているのです。
そこで、普段から潤いを保たせ、肌のバランスを整えておけば、あせもに強い肌を育ててあげることができます。そこで、あせもに効果的なスキンケア商品を紹介します。
あせものケア商品の選び方
あせもに悩むお子さんの中でも、特に冬生まれの赤ちゃんはポロポロと皮が剥け、乾燥肌になりやすい傾向にあります。
しかし、この時期に保湿ケアを行うことでアトピーなどの肌トラブル予防にも繋がりますよ。
そこで、私が新生児を育てていたときに、助産師さんや保健師さんに聞いたり、雑誌やネットで調べて「これはいいな!」と思ったケア方法を紹介します。
-
保湿クリーム
保湿クリームのメリットは、皮膚の保護力が高いため、かゆみがでているような荒れた肌も保護してくれるところです。
汗を掻きやすい肌でも落ちにくいので、お子さんの肌をしっかりと保湿したいときに使ってあげてください。
かゆみや赤みが気になる肌を、保湿してくれるおすすめのクリームをランキングで紹介しています。
-
保湿入浴剤
入浴剤のメリットは、汗や体の汚れを湯船でサッパリと流すことができ、全身の隅々にまで潤い成分を届けてくれます。
皮膚のたるみが多い赤ちゃんやクリームの塗布を嫌がるお子さんでも手軽に保湿できます。新生児の沐浴や、全身の保湿を手早く済ませたいときにおすすめです。
赤ちゃんでも入れる低刺激成分でおすすめの入浴剤をランキングで紹介しています。
-
保湿ローション
保湿ローションのメリットは、水との相性が良いため、汗を掻いたあとや、お風呂上りでも塗ることができるところです。
ローションは伸びがいいため、体の大部分をくまなく保湿ケアできます。ムレやすいおしりや夏場のケア、入浴後すぐの保湿に使いましょう。
子供の肌に潤いを与えてくれるおすすめのベビーローションをランキングで紹介しています。
ママによる赤ちゃんのあせも対策の体験談
赤ちゃんのあせもに悩むママのあせもケア体験談を紹介します。
赤ちゃんの夏のあせも対策他の赤ちゃんより肌が弱い上、生後6ヶ月頃からかなり体重が増えてしまい、汗がたまりやすい部分が赤くなってしまいました。 ちょうど暑くなり始める初夏だったのでこれはあせもだと思いました。脇、肘や膝の裏など汗がたまりやすい部分をかきむしるのでかさぶたになりそうでした。 保湿ローションで肌をケア 皮膚科で薬を処方してもらいましたが、あせもの範囲が広がり、汗がたまりやすい部分だけでなく腕にも赤いブツブツが出てきました。 医師の話だと、肌が弱い子は汗をかき雑菌が付くと炎症を起こすことが多いようです。皮膚科ではステロイド入りのものが処方されることもありましたが、ステロイドなしの保湿剤も処方されました。皮膚科で処方される保湿ローションは、ミルキーでべたつかず肌にのびるタイプだったので、赤ちゃんも嫌がらず、とても付けやすいのです。 汗を掻いたらすぐにふき取る 自宅では汗をかいたら拭いてあげたり、長い髪を切ったり、シャワーを浴びさせたりするなど気をつけました。赤くなっていた部分が改善され、子供もポリポリとかく回数が減りました。 赤ちゃんは、大人が想像する以上に汗をかくし、肌が弱いので、夏場はとくに気を使ってあげることが大切だと思います。 (7カ月/Mママ) |
あせもの心配は秋まで続く初めてあせもが発生したのは生後3ヶ月頃の梅雨頃くらいでした。理由ははっきりしませんが、もしかしたら厚着をさせたせいだったのかもしれません。 あせものせいで赤ちゃんが不機嫌に 気がついたら肘や膝の関節の裏や背中、顔にもでき、さらに、 あせもができたことによって、とっても赤ちゃんの機嫌が悪くなりました。 なかなか眠ってくれないし、掻き毟ろうとするしでミトンをかぶせてみたんですが、またそれも気に入らなかったらしくとにかく1日中グズグズで大変でした。 裸にしてお湯をかけてあげるだけでもぜんぜん違う 梅雨時期からあせもが回復する秋口までの数ヶ月は、1日最低3回は体を拭いたり、沐浴の回数も増やしました。こまめに汗を拭いたり沐浴したりしだしてから、マシにはなりましたが、完全にあせもがなくなったのはやはり涼しくなってからです。 子供のあせも予防方法はやはりこまめに汗を拭いてあげることだと思います。沐浴でなくても、裸にして抱っこしてお湯をかけてあげるだけでもぜんぜん効果は違いますよ。 (3カ月/Oママ) |
まとめ
汗をかきやすい赤ちゃんの肌に、軟膏やクリームはかえって毛穴を詰まらせる原因となるため、汗をかきやすい赤ちゃんには不向きです。
保湿を行うなら、ローションなどの水と相性のいいタイプのものを選びましょう。
赤ちゃんが汗をかいたら、その都度シャワーで洗い流すことが理想ですが、濡れタオルで体を拭いてあげるだけでもかなり効果的です。また、石鹸を使いすぎるとかえって肌に負担をかけてしまうため、1日1回の使用で十分と言えます。
軽症のうちにあせもをケアすれば、大抵の場合はすぐに軽快していきますので安心してケアを続けていきましょうね。